大國神社の山野草を守る会

個体の交代

投稿日時 2009-3-12 16:14:34
執筆者 sanyasou


カタクリ開花株の目の前に、発芽してまだ数年でしょうか、5ミリ程度の小さな一枚葉が陽の光を浴びています。

 発芽すると細長い糸状の実生、やがてこの小さな個体のような狭長楕円形となり、さらに大きくなると卵形を帯び、大きな卵円心形の一枚葉へと生長していくようです。

 開花する有性段階に達すると、狭長楕円形をした二枚の葉を付け、ひとつの花を咲かせます。

 子孫を残すために、限られたエネルギーの使い道が変わったということでしょう。

 地中深くで、一枚葉から二枚葉へと変身する変わり目というのも、凄く神秘的な出来事のように思えます。「種子を実らせるのに充分な養分を蓄える事ができたっ♪」とカタクリが感じ取りスイッチが入るのかな。

 逆に「今回は赤字だな。。」と感じたカタクリは一枚葉に戻ったり・・・・?





大國神社の山野草を守る会にて更に多くのブログを読むことができます。
https://sanyasou.info/x

このブログのURL
https://sanyasou.info/x/modules/weblog/details.php?blog_id=795