山野草日記 - sanyasouさんのエントリ |
![]() ![]() |
最新エントリ
2007/12/30
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (9:38 am)
|
![]() 年末のこの頃になって今年一年を振り返り、この春に起こってしまった出来事をお伝えした上で、新しい年を迎えたいと思い投稿します。 ![]() ![]() ![]() この場所であの可憐な花を、みんなで楽しむ事は出来なくなりました。 自分に関係があり可視であった植物が被害に遭ってある感情を覚えた訳ですが、温暖化の影響で日々刻々と存在を脅かされている圧倒的な数の生物たちが居ると言う事。 程度はともかく、その破壊の片棒を担いで生かされているという矛盾とともに私も在ります。 引用: ある種だけ切り離して人間の管理下で保護(系統保存)しても、生息地での多様性は維持できず、失われた種と密接な別の種もまた脅かされてしまう。 |
2007/12/25
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (4:50 pm)
|
![]() 今年も当公園運営へのご理解・ご協力を多数の方から賜りましたことに感謝いたしております。 嬉しいメッセージも入れてあったりして一同感激しています、有難うございました。 |
2007/12/22
2007/12/18
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (12:37 pm)
|
昨年来、タカさんともよくお話していたことがありました。 転んだときに手を付けずに顔面を強打したり、他の人に体当たりしてしまうお子さんが増えているのです。 そういえば、と思い出したのが、過去に4年間勤めていた私立幼稚園でのお子さんの怪我の仕方でした。女の子も顔に傷を作ってくるのです。 昨日のテレビ放映を見て、思った以上に深刻なことがわかりました。 まっすぐに走れない、10センチの段差につまずく、ボールを投げられない・・ 思いっきり走り回ったり、木に登ったりといった「外遊び」が激減したのも原因のひとつとされているようです。 車社会になり遠距離を歩かなくなりましたし、また治安の悪化など社会条件の変化も大きな要因となっているようです。 「体育の家庭教師」が川原で石を投げ、生徒である子供に「水切り」を教えるシーンにはちょっと違和感を覚えましたが、なんとかしなくてはという親御さんの切なる気持ちは伝わってきました。 |
2007/12/16
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (9:52 am)
|
![]() 華やかな早春の園内も綺麗なのですが、秋には様様な色に染まった落ち葉の厚い絨毯の上をさくさくと歩く楽しみがあります。 ![]() 遠くが良く見えて開放感があるのも、この季節ならでは。 ![]() |
2007/12/08
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (1:26 pm)
|
![]() 秋に他の場所で撮った画像が、今頃出てきました。 きれいな瑠璃色をしたノブドウですが、これは中に居る虫のホルモンによるものなのだそうです。 ![]() 木の枝そっくりに一生懸命?擬態中の昆虫。 よく見つけたものです。 |
2007/12/07
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (10:56 am)
|
旧暦では今日から12月へ月変わり。 また12月7日頃は二十四節気の一つ大雪(たいせつ)で、雪が激しく降り始める頃とされています。 ブリなどの冬の魚の漁が盛んで、熊は冬眠、南天の実が赤く色付くのもこの頃ですが、果たして異常気象の昨今では? |
2007/12/06
2007/11/29
2007/11/28