山野草日記 - sanyasouさんのエントリ |
![]() ![]() |
最新エントリ
2007/04/07
2007/04/07
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (3:04 pm)
|
穏やかな天気のもと、第2回かたくり祭が幕を開けました。 カタクリの最盛期こそまだですが、イワウチワなど早春季植物が群生しています。 遅咲きエリア:第2群生地でも、数株程度カタクリの開花を確認しました。 |
2007/04/06
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (7:29 am)
|
4月5日現在、 早咲きエリア・第1群生地のかたくりは4分咲き位。 最盛期は週明け以降となりそうです。 イワウチワをご覧になりたい方は、今が見頃です(早咲きエリア:第1群生地)。 |
2007/04/05
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (7:08 am)
|
旧暦では今日が月変わり、早いもので四月になりました。 二十四節気の一つ清明は、毎年この日から穀雨までの期間を言うようです。 草木が花開き万物に清朗の気が溢れて来る頃、とされています。 ある観察枠内では、わずかのスペースにカタクリとマルバダケブキが混在し、日光を求めて競争が繰り広げられています。 |
2007/04/02
2007/04/01
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (4:48 pm)
|
早咲きエリア・杜の小径では、既にイワウチワが群生風景を呈しています。 見頃は今週となりそうですので、お早めにお運び下さい。 花芽も色濃く変化しています。 |
2007/04/01
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (4:42 pm)
|
今日は平成19年度の開園日。・・と言っても、今冬は雪もなく特に閉園していたわけでもなかったりして。 早朝には関係者が参列し、この春初公開となる奥の小径(第2群生地)と冒険広場で安全祈願祭が行われました。 “かたくり祭”の幟がはためいて、一年に一度のお祭りの雰囲気を醸し出しています。 気温が上がり、カタクリのつぼみがちらほらと開き始めています。 |
2007/03/30
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (2:04 pm)
|
雨後の第1群生地に入るとカタクリたちの葉の表面には滴が残り、顔を出したお日様の光を浴びて光っていました。 観察メッシュ枠の中では既に所狭しと、一枚葉や花芽が地上に姿を現してきています。 例によって悩ましいのが、小径の真中で生活しているカタクリたちの存在。 下手に動かすと傷んでしまいますし、かといってそのまま踏まれてしまうのも・・。 しかも昨年より密度が濃くなっているようで、毎年春になるとこの矛盾と向き合わなくてはならないのかと思うと、なんともいえないです。 せいぜい花芽の周囲を糸で囲ってみるくらいしか私には思い付きませんので、散策の際はお足元にご注意を。 |
2007/03/29
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (2:06 pm)
|
第2群生地・奥の小径のイワウチワ群生地で、一部の花が開き始めています。 崖下は沢になっており、今日も豊かな風が絶え間なく吹いていました。 イワウチワの壁付近にかかる橋の周辺では、カタクリ一枚葉が群れをなし日向ぼっこしてます。 糸のように細長い一年生の実生や、まだ若いカタクリが多く見受けられます。 アリたちが種子を運んでくれたのでしょうか。 |
2007/03/28