山野草日記 - 最新エントリ |
![]() ![]() |
最新エントリ
2007/01/02
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (12:59 pm)
|
この季節、例年では山野草公園内は銀世界なのですが、今年はほとんど雪が残っていません。 今のところ公園を閉め切ることなく開放していますので、初詣がてらのぞいて行かれる方もおられるようです。 地面が凍って滑るといけませんので、運動靴でお入りください。 さて、このまま暖冬傾向が続くと早春季植物たちにどんな影響が出るのか? 花期がずれると、予定されている第2回かたくり祭の会期も変わってきます。 新たに整備した第2群生地での変化にも注目したいと思います。 |
2007/01/01
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (12:00 am)
|
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 山野草はオフシーズンですが、日頃思った事・感じた事を書き留めていこうかと思っています。 |
2006/12/30
2006/12/26
2006/12/21
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (1:30 pm)
|
12月20日付・河北新報夕刊にマンカラというボードゲームについての記事が掲載されました。 仙台市内の児童館で、マンカラに熱中するお子さんの写真も載っています。 たかさんや新聞社のご好意もあって、来春の山野草公園でのイベントやプレーパーク作りにも少し触れていますのでご覧下さい。 ※新聞規定により、大國神社(おおくにじんじゃ)の「國」という字は⇒「国」と表記されるのが現状です。ご了承ください。 |
2006/12/16
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (6:46 pm)
|
数千年前のアフリカ発祥とも言われる手頃なボードゲーム“マンカラ(mancala) ” が、仙台市内の児童館のお子さんの間でブームになりつつあるそうです。 近く河北新報夕刊にて、このゲームに関するたかさんの記事が掲載されますのでご覧下さい。 |
2006/12/13
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (5:05 pm)
|
ビデオカメラで撮った山野草や公園の映像をパソコンに取り込んで、編集の真似事をしています。 撮った素材をどんどん捨てていく作業になる、という事がこの段になってようやく分かってきました。 構図が決まらないのは言うに及ばず、ピントがずれていたり自分の影が少し映り込んでいたり、明る過ぎ暗過ぎ・・つまりは観ていて面白くないのですね。 歯がゆいですが文句は自分に言うしか有りません。 |
2006/12/12
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (3:40 pm)
|
この2年ほどの間に撮った山野草の写真を整理しています。 “下手だからこそ、撮り続けにゃ〜ならんのだよねぇ・・”と再認識しつつ。 風景の好きな人、動物が好きな人、どんな方でも構いませんので、山野草公園へどんどん写真を撮りに来て欲しいと思っています。 見てみたいのです。 どんな風に森を切り取るのか。 |
2006/12/11
2006/12/09
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (1:14 pm)
|
雪がちらつく中、仙台市青葉区長町・広瀬橋たもと周辺で、今年最後の河川定期清掃が行われ、小学生の子供たちも元気にごみを拾い集めました。 新聞紙上にも掲載されましたが、今年は川の水位が高かった事もあり例年より上流へ鮭が産卵のため遡上したようです。 ここで放流された稚魚は太平洋を北上、オホーツク海などで数年旅して戻ってくるそうです。 浅瀬の川底では、傷だらけになりながらも生まれ育った故郷へ帰り、力尽きた幾つものなきがらが眠りについていました。 (近い将来、彼らの子孫が三陸の海で放射能廃液によって被爆することのないよう・・願うばかりです。 あらゆる生き物が日々積み重ねてきた営みを一瞬で吹き飛ばしてしまうような、まさかとは思いつつも起こり得る悪影響を想像するだけで、ぞっとします。) 清掃後には落ち葉で焼く恒例のやきいもが振舞われ、参加した数十名のボランティアの冷えた身体を温めてくれました。 ご苦労様でした! |