ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
山野草日記 - sanyasouさんのエントリ
 sanyasouさんのエントリ配信

最新エントリ
2017/01/02
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (9:05 am)
昨年は御来園ありがとうございました!

また、第12回かたくり祭に名義後援を頂きまして、ありがとうございます。


本年もどうぞ宜しく御願い申し上げます。

      大國神社の山野草を守る会
2016/12/24
2016/12/24
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (9:18 am)
広瀬側通信12月号pdf
今年も残念ながら広瀬川に行けませんでした。。 
2016/12/06
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (12:02 pm)
『第12回 かたくり祭』は、平成29年4月7日(金)から、かたくりの花のあるまで開催予定です。目安として4月23日(日)頃まで。入園無料(募金箱を設置。お声掛けなどは行なっておりません。)

後 援:大國神社、河北新報社、産経新聞社東北総局、KHB東日本放送、仙台放送、TBC東北放送、ミヤギテレビ、fmいずみ797、Date fm、特定非営利活動法人杜の伝言板ゆるる


併せて、第10回俳句コンテストを予定しております。何方でも無料で参加できます。詳しくは掲示板の俳句コンテスト・スレッドもご参照下さい。
2016/11/16
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (9:59 am)


 要注意外来生物・日本の侵略的外来種ワースト100ともいわれるセイタカアワダチソウが入り込んでいないかと、巡回のため園内に入りました。園の外に点在している小群落を見つけ除伐しました。

 夏の頃、草木が繁茂して暗めの園内でしたが、この頃になると日差しが林床に届くようになり明るい園内です。
 降り積もる落ち葉の絨毯の上を、さくさくと歩くのは気持ち良いものです。


 園内ではテンナンショウの赤い実が一際目立っていました。常緑のイワウチワの葉は、冬に向けて徐々に紫蘇色に変化してきているようです。

 ハグマの仲間は花期をほぼ終え、綿毛状に変化していました。
2016/10/06
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (2:52 pm)
リンドウが花を開いてきました。花暦 リンドウ→
2016/10/02
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (8:41 am)
知る人ぞ知る、ごく小さな白い花をつけるキッコウハグマがつぼみを膨らませてきました。マクロの世界ですが、緻密で美しいものです。

一面見事に敷き詰められたような花畑とは対照的なのが、普段気付くことのない小さき山野草の魅力、楽しみ方かもしれません。探してみてください。
2016/09/09
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (11:30 am)
NPOの活動です。広瀬川通信9月号pdf

次々発生する台風の影響が懸念されます。

※当会の活動とは関係ありません。
2016/08/26
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (7:01 pm)
みずねっと通信 No.91発 行:特定非営利活動法人 水・環境ネット東北 発行日:2016年8月26日 の転載情報です。


第22回 広瀬川流域一斉清掃

広瀬川1万人プロジェクトの、第22回広瀬川流域一斉清掃を実施します。
会場毎にお申し込みください。たくさんの方のご参加お待ちしています。

○主催:広瀬川1万人プロジェクト実行委員会
○日時:2016年9月24日(土)10:00〜12:00
○会場:13会場
 ・作並会場
 ・野川橋会場
 ・折立会場
 ・牛越橋会場
 ・澱橋会場
 ・大橋会場(左岸)
 ・大橋会場(右岸)
 ・米ヶ袋会場
 ・宮沢橋会場
 ・八本松会場
 ・太白大橋会場
 ・名取川鉄道橋会場
 ・閖上海岸会場

○詳細:http://ae148kj5ct.smartrelease.jp/2016/08/24/433
(チラシ)http://ae148kj5ct.smartrelease.jp/2016/08/24/638

【お問い合わせ】
広瀬川1万人プロジェクト実行委員会 事務局(広瀬川市民会議)
TEL:080-7004-4932
FAX:022-739-8814
E-mail:hirosegawa_shiminkaigi@yahoo.co.jp
http://hirosegawa-sendai.org/


※本会の活動とは関係ありません
2016/08/16
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (1:57 pm)


秋の花々、地味ですがなかなか興味深いものがあります。
アケボノソウは見つかれば幸運・・というところです。

« 1 ... 17 18 19 (20) 21 22 23 ... 151 »