山野草日記 - sanyasouさんのエントリ |
![]() ![]() |
最新エントリ
2014/09/24
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (8:14 am)
|
しゃがんで探さないと見つかりにくい位小さなキッコウハグマがつぼみをつけ始めました。開花するとごく小さな白い花を咲かせます。とても緻密で、個人的にひそやかな楽しみであります。 他にもオクモミジハグマ、オヤリハグマなどキク科の仲間が咲いています。 |
2014/09/16
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (5:55 pm)
|
何時の間にか秋の風景が始まっていて、落ちている団栗が目に付くようになりました。 落ち葉の上を歩くとサクサクとして気持ちがいいものです。 苗から植えたマテバシイですが越冬するのに苦労している?株も見られ、・・何時の日か、団栗が成るのを見てみたいものです。 |
2014/09/09
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (12:15 pm)
|
十五夜の夕べ、見事な満月でした。 そして、九の数字が重なるこの日は菊の節句とも言われ、健康長寿を祈念して菊酒を飲んだりします。 ![]() |
2014/08/21
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (12:10 pm)
|
過去七回行われている春の俳句コンテストですが、この春2部門で最年少受賞者となった男の子が家族と来てくれました。 転居先不明で・・送付した賞状と記念品が戻されてしまい、どうしたものかと思っていたので、嬉しい出来事です。 本人は受賞の件は知らず、たまたま境内の張り紙を見て下さったようです。またの投句をお待ち申しております。 |
2014/07/29
2014/07/27
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (7:22 am)
|
山野草公園は平成18年に開園し、来年「かたくり祭」は10回目を迎えます。 開園当初、宮城県森林インストラクターの方々のご好意で樹木の同定を行い、私共で名札を作ってみましたが・・大分古くなって滅失するものも出てきました。 木製は自然の風景に馴染みますが、腐りやすいのが難点。また、プレートを針金で留めると成長した木に食い込むなど、色々と厄介なことが出てきます。木が名札を飲み込んでしまうケースもあるようですね。。 廃材を使って安価で耐久性のあるもの、そんな虫のいい方法がないものかと模索しています。 |
2014/06/25
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (6:36 pm)
|
昨日は、鎮守の森を学際的に研究しておられるNPO法人社叢学会(しゃそうがっかい)の皆様をお迎えして、山野草公園をご案内させて頂きました。 此の度私共も新たにお仲間に加えて頂くことになりました。どうぞ宜しくお願い致します。 樹木医も来山され大変勉強になり・・・自分のフィールドについて何も知らない自分に気付かされました。 東日本大震災と神社・社叢について調査報告がなされています。 →社叢学会HP |
2014/06/11
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (10:21 am)
|
※当会の活動とは関係ありません。神社の若者を中心に、毎年夏に月山の清掃登山をさせていただいておりますので目に留まりました。イワカガミが減ってきているようにも感じます・・ セイヨウタンポポやオオバコ、フキなどが除去対象となり、これらのタネが登山者の服や靴、工事用の資材などに付着して山地へ運ばれてきたと考えられるとのことです。 東北えぽめーる通信 ?212号(2014.6.10発行) 発行:東北環境パートナーシップオフィス(EPO東北) 協力:環境省東北地方環境事務所 ?【環境省】「月山を外来植物から守ろう!」参加者募集! いま月山に外来植物が繁殖し、もとある植生を脅かしています。 月山の貴重な高山植物を守るため外来植物の除去作業に参加して みませんか? 月山登山(日帰り)と外来植物の除去作業を行います。行程中は 月山ビジターセンターパークボランティアの案内で月山を縦走します。 [日時]2014年6月22日(日)【日帰り】 月山ビジターセンター 6:30集合・17:30頃解散 [コース]羽黒口〜山頂〜姥沢口 [参加費]1,500円(保険代等含む) [定員]20名程度(先着順/6月18日締切) [お申込み先]月山ビジターセンター 参加希望の方は?氏名、?住所、?連絡先を、以下の連絡先まで お知らせください。 TEL/FAX: 0235-62-4321 E-mail: visitor@bz04.plala.or.jp 詳細はこちら、チラシをご覧ください。→ http://www.epo-tohoku.jp/news/menu.html#e-gasan (1泊2日のコースは定員に達しておりますので、ご了承ください。) |
2014/06/08
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (7:11 pm)
|
山野草部門 ◎ 一席 かたかごや 八十路に 生る 夢のあり 加藤祐子 ※評 明るく生きるところが句として生きています ○ 二席 病癒え 今カタクリと めぐり会い 清野和成 ※評 病の癒えた喜びを素直に表現できています ・入選 しずかさや はやしのなかの すずのおと さとみずくん ・入選 くたびれて 花を見たさに もう一歩 今野幾代 環境エコ部門 入選 ブランコは ふたりよにんで あそぼうね さとみずくん おめでとうございます! 後日、記念品を発送させていただきます。 ※神社部門は今回該当なしでした。 |
2014/05/23