山野草日記 - 最新エントリ |
![]() ![]() |
最新エントリ
2014/04/11
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (2:03 pm)
|
遅咲きエリアでも、カタクリがちらほら咲き出したところです。 このエリアは第1群生地より後に整備され、まだカタクリの開花株が少なく発展途上(?)というところです。場所によって上り下りが激しいので足元にお気をつけ下さい。雨の日やその前後は非常に滑りやすいのでさらに注意が必要です。 対岸の『イワウチワの壁』で遠目に開花を確認できます。ショウジョウバカマも咲いています。セリバオウレンもまだ小さな花をつけています。 |
2014/04/10
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (12:45 pm)
|
気温が上がって次々に花を開き始めています。 カタクリは開花時期が遅れても『見ごろのピーク』が遅れるとは限らないのでご注意ください。例年4月14日前後に見ごろを迎えているようですので、今週末はよろしいかと思います。 早咲き=第1群生地のイワウチワの中には花期を終えたものも見られます。遅咲き=第2群生地のイワウチワが咲き始めました。 |
2014/04/08
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (2:00 pm)
|
ケーブルテレビJ:COM仙台のワッキー貝山さんが山野草公園に取材に来て下さり、本日夕刻に放送されました。坂道の多い散策で一汗かきながらの収録でしたね。お疲れ様でした。ありがとうございました! |
2014/04/05
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (4:15 pm)
|
![]() ![]() ショウジョウバカマも群生して花開いています。 |
2014/04/04
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (4:20 pm)
|
山形県鶴岡市でカタクリの写真を撮り続けておられる太田威(おおたたけし)さん。写真集「カタクリ 花咲く春の森で(平凡社刊)」をご覧になった方も多いのではないでしょうか。カタクリ愛好家にはたまりませんよね。 氏がこのほど作製されたという、表題のカタクリ・ポストカードを送って下さりました。どうしたらこのようなシャッターチャンスに巡り会えるのだろうというものばかりですよ。12枚入り600円との事です。当方では扱っておりませんが、山形へお越しの節はどうぞ! |
2014/04/02
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (12:30 pm)
|
![]() 例年よりも開花が遅れていたイワウチワとショウジョウバカマですが、第1群生地で開き始めました。 カタクリはようやく花芽が出てきて一部につぼみが色付いた個体も見られるというところです。開花はやや遅れそうです。 |
2014/03/27
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (11:13 am)
|
お問い合わせで特に多いのが交通手段やマイカーでの道順ですが、お電話ではちょっと説明しにくい処だったりします。 JR仙台駅前西口からですと10番乗り場より乗り換えなしで、終点・大國神社の大鳥居前までバスが入って行きます。県庁市役所・大学病院前経由です。片道50分程度かかります。一時間に一本程度出ていますよ。 カタクリの花が開花する晴れた日の日中、気温が上がってくる頃に到着されると良いと思います。 ※仙台市交通局川内営業所 022−221−3326 |
2014/03/22
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (12:38 pm)
|
公園の一番花・セリバオウレンが1センチほどの小さな白い花をつけました。 カタクリの一枚葉が多数出てきましたが、そこへまた雪が降りました。。 イワウチワは早い株が数株だけつぼみを膨らませてきています。まだ葉が冬場の紫蘇色をしているものが多いです。 |
2014/03/20
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (4:42 pm)
|
かたくり祭の期間中、4月12日(土)と13日(日)に、仙台自立の家の皆様による授産品の販売を予定しております。 手づくりクッキーや水耕栽培野菜、工芸品などです。 |
2014/03/08