山野草日記 - 最新エントリ |
![]() ![]() |
最新エントリ
2013/01/04
2012/12/31
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (5:30 pm)
|
本年も山野草公園を通して色々な方々にお世話になりました。ありがとうございました! 残念ながら・・・冒険広場の復旧は全く目処が立たないままに年を越すことになってしまいました。。申し訳ありませんでした。 それでも、冒険広場の生みの親である三浦孝男さん=タカさんが無事に退院され、一生懸命リハビリに励んでおられる姿を拝見できてとても嬉しく思いました。 山野草公園は平成25年3月20日(水)9:00より開園予定です。少しずつ『第8回かたくり祭』に向けて、整えていきたいと思っています。俳句コンテストは6回目を迎えます。 来る平成25年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。 山野草を守る会事務局一同 |
2012/12/26
2012/11/28
2012/11/16
2012/11/16
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (12:50 pm)
|
![]() ![]() 苗から育てているどんぐりの成る木、マテバシイ。 厳しい暑さや豪雪で淘汰されてしまった個体も出てきましたが、、大人の背丈位にまですくすくと育っているマテバシイもあります。照葉樹というだけあって、葉の表面がてかてかしていますね。若草色が眩しい。 ちなみに写真の背後にある柵は猪対策です。夜中に荒らしに来ている形跡があります。山野草公園の植物が荒らされないか心配なので、通り道を割り出し丸太など利用しながら進入防止対策を始めています。 助走なしで1メートルの柵を超えてしまうだけの跳躍力を持つという猪ですから、簡単ではなさそうです。。 |
2012/11/15
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (1:48 pm)
|
先日ある親子連れに呼び止められました。 「境内に落ちているどんぐりを拾って持ち帰っても良いでしょうか。神様のいる場所だからお断りしてからと思って。」との事でしたので、木から落ちたものなら構いませんよ、とお答えしました。 子供の頃、神社で落ち葉やどんぐりを拾って教材に使わせてもらった記憶が蘇ります。自然豊かな神社は子供にとって楽しい場所であってほしいものです。 以来、掃除するときにはさり気無くどんぐりを残すようにしています。 |
2012/11/10
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (12:55 pm)
|
カタクリたち。 カタクリは地下深くの鱗茎に蓄えた養分を節約するため夏季は内部の成長も止め、晩秋の頃、眠りから覚めるとされています。 春先、幾万のカタクリが地上を目指して真っ直ぐ伸びていく光景。 土の中で実際に起きている営みなのですから、想像するだけでわくわくしてしまいます。 生きていれば堅香子(片栗)の花にも会える。 |
2012/10/11
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (7:38 am)
|
【宮城】 森林と共生する復興まちづくり推進フォーラム ◆日時:10/27(土) 18:00〜20:00 ◆会場:仙台市青年文化センター 詳細はこちら → http://www.epo-tohoku.jp/event/10/1027.html ※当会とは関係ありません |
2012/10/05