ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
山野草日記 - sanyasouさんのエントリ
 sanyasouさんのエントリ配信

最新エントリ
2012/04/16
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (9:37 am)
今朝、久し振りにタカさんこと三浦孝男さんがお電話を下さいました。お元気の様子で22日(日):将監沼の桜まつりの準備に意欲を見せておられます。良かった! 
 原発事故後、外遊びをさせられず子育てに悩むお母様など・・タカさんを待っている方々が大勢居ます。(でも・・無理せずじっくりといきましょう)

 昨春は震災で中止になってしまいましたが、昨日は青葉区吉成台「仙台自立の家」の皆さんによる手作りクッキーや水耕栽培野菜・工芸品など授産品販売も大変好評でした。ご苦労様でした!

 いつも山野草写真を提供して下さっている写真愛好会の方も久し振りに御来園下さいました。
 震災で家屋に被害を受けられ、被災地の惨状から昨年は写真を撮る気になれなかったそうです。

皆さんのご無事が確認できて何よりです。
2012/04/14
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (1:23 pm)
今朝山野草公園に『むすび丸』君が来てくれました。

 第25回目の全国健康福祉祭が10月13日から16日まで仙台宮城で開催されるので、そのPR活動の一環として来園して下さったものです。祭典のご成功を祈念申し上げます。

ねんりん 2012 で検索してみて下さい。
2012/04/14
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (11:35 am)


(左)ミニ観察庭園でヒトリシズカが顔を出しました。もうすぐ展開してきそうです。  (右)土手にはツクシが出てきました。
2012/04/13
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (2:31 pm)


早咲きエリアの群落(第一群生地の奥)で群生風景が見られるようになりました。(右)恒例の、枯れ葉に捕まったカタクリ。二個体が仲良く捕まっていました。
2012/04/12
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (5:04 pm)


ミニ観察庭園でシュンランが開花しそうですよ。その脇でカタクリが開いています。

ヒトリシズカも出てきました。
2012/04/10
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (1:04 pm)


(左)第一群生地:カタクリの花がちらほら咲き始めました。   (右)双子のような、カタクリのつぼみ。初冬の頃には地下深くで花芽が完成しているそうです。



(左)第一群生地のイワウチワも咲き始めました。   (右)ショウジョウバカマも咲いてきました。

例年通りの時期に咲いていたら先日の暴風で花が・・・ と思うとやはり不思議。逞しい。
2012/04/08
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (1:23 pm)
カタクリは、つぼみの個体がまだ多いです。
ショウジョウバカマは一部咲き始めました。
シュンランの花芽が出てきました。
2012/04/01
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (11:31 am)


花をもう直ぐ開きそう・・イワウチワもこの状態で4月に入りました。珍しい事です。
2012/04/01
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (11:12 am)

(左)4月に入ってもカタクリが開花していないなんて・・・  (右)雪解けの第一群生地(早咲きエリア)

車椅子利用でカタクリを見られますか?』というお問い合わせを頂いておりますが、坂道や階段が多いので困難なのです。(自然観察方法と介護技術を習得した、かなり元気な指導員によるチームを組むなど体制を整えないと・・)

そこで数年前より園内に入れない方のために、山野草公園への上り口左手・平らなところにある「あずまや」脇に『ミニ観察庭園』を設けております。
 散策路上に現れて踏み荒らされそうなカタクリにごくわずかですがお移り願い、観察できるようにしてみたものです。(敷地内の植物採取はもちろん厳禁!)
 ここでは過去の俳句コンテスト受賞作品や花の写真も展示していますよ。

平成24年春 山野草公園マップjpg
2012/03/28
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (9:49 am)


園内で一番花とされる、キンポウゲ科・常緑のセリバオウレンも今年は開花が遅れているようです。

« 1 ... 38 39 40 (41) 42 43 44 ... 151 »