ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
山野草日記 - sanyasouさんのエントリ
 sanyasouさんのエントリ配信

最新エントリ
2010/06/27
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (10:12 am)

サクラソウ科のオカトラノオが根元側から、ちらほら開きだしました。寅年ご縁年にあやかりたいものです。(^_^.) 群生して風に靡く姿は優雅なものですよ。
 春の花はおよそ一週間遅れでしたが、こちらはかなり早めにずれてきました。目だって勢力を伸ばしている植物種のひとつです。花暦:オカトラノオ
2010/06/21
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (5:23 pm)
先日、秋保方面へ七夕の竹を取りに伺ったのですが、何年もお邪魔している場所で竹林の様子がおかしい事に気がつきました。

 青々さが失せ、どれもこれも茶色に枯れてしまい、初めて見ましたが中には花を咲かせているものも見られます。

 場所を移して聞いて回ると、地域の竹が根腐れか何かの原因で、一様に枯れているらしいことがわかりました。

 ネットで検索してみると、種類によりますが、120年ともされる長い周期で開花し枯れ死するとされているようです。

 子孫繁栄のための、一時的な淘汰なのでしょうか。
2010/06/12
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (4:23 pm)
今年も多数のご応募、有難う御座いました。入賞されたみなさん、おめでとうございます!

山野草部門
 ◎特選
    カタクリや ケキョケキョケキョの 落葉道    宗椿さん

     かれやまに かたくりさきて はるごころ    佐藤まち子さん
 
     カタクリに ふとなつかしき 母の顔       清野和成さん
 
 ○入選 
     うつむきて 反る意地もある かたくりや     藤野章さん

     カタクリや 三年越しの 一構図         勝利さん

     うつむいて 堅香子咲くや 風の道        加藤佑子さん

     堅香子に 今年の出会い ありにけり       加藤佑子さん

     春蘭や 寄り添うている 木漏れ日に       江戸裕子さん

     吾一人 遅れて来たり 山笑う          庄子恭子さん

     カタクリや マップに頼る 神の庭        勝利さん 

神社部門 
 ◎特選
     残雪の 山借景に 大鳥居            勝利さん

 ○入選
     三本の 松を縒りたる 花の宮          小野寺信一郎さん

     春嵐 神変下駄の カタと鳴り          勝利さん

  環境・エコ部門は残念ながら入選作品はありませんでした。
  特選・入選受賞者には賞状と、記念品をお贈りさせて頂きました。
  来シーズンのご応募、お待ち申しております!
2010/06/09
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (5:24 pm)
ただ今審査中です。入賞者には後日記念品を発送し、ホームページや園内で公開させて頂きたいと思います。
2010/06/08
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (1:49 pm)


先月このミズナラを巡回したときには確認されなかった、キクイムシの攻撃サインである「木くず」が見つかりました。6月頃から新成虫が出てくるという情報の通りです。

しかし、カタクリの結実が遅れた今シーズン、今もまだ完熟前の状態の「カタクリさく果」が頭を垂れており、足を踏み入れにくい林内なのです。。当面は双眼鏡を使って、遠くから調査するしかないか。
2010/05/28
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (3:24 pm)

展望台から望む、(左)笹倉山 (右)宮城蔵王
2010/05/28
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (3:23 pm)

植樹後一年余り経ち、初めての越冬に耐えたマテバシイに変化。小さな葉が展開しています。
マテバシイもまた、カシノナガキクイムシの加害対象とされているようですから、太くなればなるほど攻撃を受ける可能性は高くなるのでしょう。
2010/05/28
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (3:07 pm)

(左)センリョウ科のフタリシズカが増殖しています。(右)葉緑素を持たないギンリョウソウ。枯葉の間からユーモラスに顔を出しています。


(左)マムシグサ (右)マルバダケブキの開花が始まりました。


(左)ツクバネウツギ (右)ヤブレガサ
2010/05/26
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (3:32 pm)
今月末で募集を終えます。初めて設けた環境エコ部門の応募が少なくて、ちょっと寂しいです。。(なので、入選確率高し?)
2010/05/21
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (3:28 pm)
先日地元紙の夕刊にも載りましたが、仙台市内で2年間にわたり採集された標本を中心に整理された1万数千点の植物標本が「標本に基づいた 仙台市野生植物目録」という390ページに及ぶ本になりました。

 2009年記載・キク科の新種フボウトウヒレンや、仙台の名を冠した植物としてセンダイキツネアザミ、センダイトウヒレン、センダイザサ、センダイスゲがカラー写真で紹介されています。

プロの研究者に標本同定して頂けるのはとても有難いことで、当会の寄贈リストとも照らしながら振り返りを行っています。2事業年度中に提出させて頂いた標本115点※のうち、100点について記載が確認できました。(※写真標本含む)
 
 最終的に2,177種類の植物が確認され、新野草館にて標本を閲覧できるのです。
   
大國神社山野草公園の他に当方で採取した場所のひとつ、広瀬川河川敷・太白区長町の広瀬橋右岸上流では、帰化植物(ヒロハホウキギク、アメリカセンダングサ、ヨウシュヤマゴボウ、セイタカアワダチソウなど)や逸出種(コスモスなど)が分布しています。
引用:
今回確認された自生植物は169科2177種。最も多かったのはイネ科で222種。次いでキク科の199種。新種と見られるケシ科のオトメエンゴサク(シロバナ品)も見つかった。外来種や農業用の栽培種が帰化した「帰化・逸出植物」は426種類で19.6%だった。宮城野区の仙台港周辺で採集されたカヤツリグサ科のミヤギノガヤツリ(仮称、北米原産)は国内で初めて帰化が確認された。

« 1 ... 52 53 54 (55) 56 57 58 ... 152 »