山野草日記 - 最新エントリ |
![]() ![]() |
最新エントリ
2010/04/24
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (10:42 am)
|
![]() ![]() (左)参道の桜の花がちらほらと開いて、華やかな雰囲気になってきました。 (右)ユリ科エンレイソウ属のツクバネソウもいつの間にか多数出現、カタクリやマイヅルソウ等と共に、林床の緑を濃くしています。 和名:ツクバネソウ 学名: Paris tetraphylla A.Gray |
2010/04/18
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (2:01 pm)
|
![]() ![]() (左)春雪はさっと姿を消し、気温も上がってカタクリたちは一斉に花開きました。 (右)よ〜く探すと、ヒトリシズカも、園内のあちこちで見られるようになって来ましたよ。 学名: Chloranthus japonicus Siebold |
2010/04/17
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (3:40 pm)
|
![]() ![]() この時期に、この光景はびっくり。(左)発芽したカタクリの当年生実生。生まれて初めて体感?する雪はどんなでしょう。(右)細いけど、雪で折れたりしないのがカタクリの茎。晴れるのをじっと耐え忍んでいるようにも見えます。やはり雪国の花なんですね。 |
2010/04/15
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (2:15 pm)
|
![]() ![]() (左)第2群生地にて。例年なら、もう咲き終っている頃のイワウチワですが、今年はまだご覧になれます。珍しい事です。(右)これまで行き止まりになっていた2つの小道が第2群生地にありますが、その2つの谷をつなぐバイパスを作っていますよ。 |
2010/04/13
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (2:00 pm)
|
![]() ![]() (左)雨が上がり、気温がぐ〜んと上がる日の午前中。独特の生命感が放たれているようです。今日は虫たちが蜜を求めてやって来るな〜♪との予感からか?カタクリたちはまず外側の花被片を一枚開き、次々と内外の花被片を開放して訪花を待ちます。(右)午後に撮影。すっかり反り返りましたね。 |
2010/04/13
2010/04/12
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (11:41 am)
|
![]() ![]() 昨日は、ツクシをたくさん見つけ春の訪れを感じていたのに、三寒四温というか・・・一晩でまた季節が戻ってしまったかのようです。こんな日は送粉者の昆虫たちが活動を控えているので、カタクリも店じまいして花粉を保護しているみたい。 気温が低めの方が花は長く楽しめるようですから、少しでもカタクリの群生期間が長くなれば・・と期待しています。 |
2010/04/11
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (2:30 pm)
|
![]() ![]() 昨日今日と山野草公園への入り口で、吉成台の「仙台自立の家」の皆さんに来園していただいて、手作りクッキー(平成22年かたくり祭バージョン)や水耕栽培野菜、さおり織り、携帯ストラップ、佃煮・・などの出店を行いました。とても美味しくて毎年楽しみにしています。大変ご苦労様でした! |
2010/04/10
2010/04/07