山野草日記 - sanyasouさんのエントリ |
![]() ![]() |
最新エントリ
2010/05/06
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (11:46 am)
|
![]() ![]() 徐々に林床へ届く光量が減少してきています。 カタクリたちはそんな気配を感じているのか、有性段階にあるものは「さく果」を実らせ、一枚葉のカタクリはラストスパートをかけて光合成を行っているようです。 |
2010/05/04
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (12:53 pm)
|
ご来園有難う御座いました!第2群生地の一部を除いて、カタクリはほぼ花期を終えている様子です。 ご協力下さった各方面の皆様に、心より感謝申し上げます。 ![]() |
2010/05/04
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (12:33 pm)
|
メギ科のイカリソウが一斉に開きました。白花もあるので、探してみて下さい。 ![]() 学名: Epimedium grandiflorum C.Morren var. thunbergianum (Miq.) Nakai |
2010/05/02
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (12:29 pm)
|
カタクリは、第2群生地=遅咲きエリアの大きい橋周辺を中心に一部咲き残っています。 イワウチワは花期を終えています。 第1群生地で、ヒトリシズカが小群落をつくって咲いています。 各所で、マイヅルソウが花を付け始めました。 ツクバネソウ:葉を展開しています。 |
2010/04/27
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (3:47 pm)
|
5月3日(月・祝)は大國神社の春のお祭り。 今年も、冒険広場や山野草公園入口付近を会場に自遊創意クラブ&学生ボランティアの皆さんのご協力を得て、ロープクライミングやクラフトコーナーが予定されています。どうぞ、お立ち寄り下さい。 ![]() 学びの達人遊びの達人タカさん |
2010/04/24
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (10:42 am)
|
![]() ![]() (左)参道の桜の花がちらほらと開いて、華やかな雰囲気になってきました。 (右)ユリ科エンレイソウ属のツクバネソウもいつの間にか多数出現、カタクリやマイヅルソウ等と共に、林床の緑を濃くしています。 和名:ツクバネソウ 学名: Paris tetraphylla A.Gray |
2010/04/18
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (2:01 pm)
|
![]() ![]() (左)春雪はさっと姿を消し、気温も上がってカタクリたちは一斉に花開きました。 (右)よ〜く探すと、ヒトリシズカも、園内のあちこちで見られるようになって来ましたよ。 学名: Chloranthus japonicus Siebold |
2010/04/17
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (3:40 pm)
|
![]() ![]() この時期に、この光景はびっくり。(左)発芽したカタクリの当年生実生。生まれて初めて体感?する雪はどんなでしょう。(右)細いけど、雪で折れたりしないのがカタクリの茎。晴れるのをじっと耐え忍んでいるようにも見えます。やはり雪国の花なんですね。 |
2010/04/15
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (2:15 pm)
|
![]() ![]() (左)第2群生地にて。例年なら、もう咲き終っている頃のイワウチワですが、今年はまだご覧になれます。珍しい事です。(右)これまで行き止まりになっていた2つの小道が第2群生地にありますが、その2つの谷をつなぐバイパスを作っていますよ。 |
2010/04/13