山野草日記 - sanyasouさんのエントリ |
![]() ![]() |
最新エントリ
2010/04/13
2010/04/12
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (11:41 am)
|
![]() ![]() 昨日は、ツクシをたくさん見つけ春の訪れを感じていたのに、三寒四温というか・・・一晩でまた季節が戻ってしまったかのようです。こんな日は送粉者の昆虫たちが活動を控えているので、カタクリも店じまいして花粉を保護しているみたい。 気温が低めの方が花は長く楽しめるようですから、少しでもカタクリの群生期間が長くなれば・・と期待しています。 |
2010/04/11
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (2:30 pm)
|
![]() ![]() 昨日今日と山野草公園への入り口で、吉成台の「仙台自立の家」の皆さんに来園していただいて、手作りクッキー(平成22年かたくり祭バージョン)や水耕栽培野菜、さおり織り、携帯ストラップ、佃煮・・などの出店を行いました。とても美味しくて毎年楽しみにしています。大変ご苦労様でした! |
2010/04/10
2010/04/07
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (1:52 pm)
|
![]() 陽気に誘われてか、ようやく本来の反り返りカタクリがちらほら出現中です。3分というところでしょうか。 花びらの中心部の蜜標(W形の模様:ハニーガイド)が、送粉者である虫たちを誘っているかのようです。 |
2010/04/06
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (10:42 am)
|
早朝の市内は、まるで雲が地表に降りてきたかのような、朝もやが立ち込めて幻想的でした。 雨上がりの今朝になって『かたくり祭』の幟をせっせと立てていたら、平地で“ホーホケキョ※”と鳴き始める季節が早春の頃で『春告鳥』の別名を持つウグイスの声を聴きました。(※接近する他の鳥に対する縄張り宣言とされる。オスの鳴き声。) つい昨日までは、冷たくて重たい感じの・・・北国特有の季節を感じていたのですが、変われば変わるものです。 カタクリの開花はやはり遅れ気味。週末から週明けにかけて期待しています。 4月10日(土)と11日(日)は、仙台自立の家の皆さんの美味しい手作りクッキー等を販売予定です。是非お運び下さい。 ![]() 毎年ご後援くださっているTBC東北放送様より『ラジオな気分』中継に、川野目亭南天さんが初めて来園なさいました。ありがとう御座いました! |
2010/04/06
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (9:03 am)
|
![]() ![]() 昨日の激しい雨も、植物にとっては恵みの雨となったのでしょう。 (左)朝日の通る雫を滴らせながらシュンランが一斉に開いてきました。 ![]() ![]() (左)ショウジョウバカマの群れ咲く北斜面にも、一瞬、朝日が差し込んできました。 (右)あさつきのような姿を呈し、発芽したばかりのカタクリ実生(みしょう)もたくさん顔を出してくれました。 |
2010/04/03
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (4:59 pm)
|
![]() 毎年開花の目安としているカタクリ株がありますが、昨年より10日ほど遅れての開花確認です。過去五年間で初めて、4月に入ってからのシーズン開花第1号となります。 4月6日だと、まだ群生風景を楽しむには早いと思われます。 |
2010/04/02
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (5:40 pm)
|
![]() ![]() イワウチワはカタクリと違い、気象条件で花を開閉したりしない植物です。枯れ葉の林床にこの花が開くと華やかで、春の到来を感じます。花期がとても短いので、ご覧になりたい方はお早めに! 一方のカタクリは低温続きのためか、まだ開いていないようですよ。つぼみは日に日に濃くなっています。 |
2010/03/31