山野草日記 - sanyasouさんのエントリ |
![]() ![]() |
最新エントリ
2010/01/21
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (12:00 pm)
|
![]() 宮城はやっぱりお米が美味しい!ということで、おむすびをモチーフに誕生した宮城県の観光PRキャラクターむすび丸君が活躍しています。 当会を紹介させて頂く広報活動的な意味合いもある「かたくり祭」PRのため、応援をお願いしてみました。 ⇒美味し国 伊達な旅ホームページもどうぞ。⇒第5回かたくり祭のページ公開中! |
2010/01/10
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (12:03 pm)
|
![]() ![]() カタクリと違い、常緑なので冬場でも葉や冬芽を観察できるイワウチワですが、今シーズンはどうも少し様子が違います。 例年、この時期にはほぼ紫蘇色を呈してきたイワウチワの葉の色が、一部を除いて緑色に近い印象を受けます。 |
2010/01/09
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (1:12 pm)
|
![]() 春のカタクリ観察スポットでもあります。 ![]() ここもカタクリ観察スポットなのですが、先日の暴風の爪痕は大きく、あちこちで枝が折られたり、倒されて隣の木にもたれかかる「かかり木」が発生しています。 カシノナガキクイムシの攻撃を受け立ち枯れしたコナラが、倒されているケースも見受けられます。なかなか厳しい年明けを迎えました。 |
2010/01/04
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (12:07 pm)
|
折からの雪が斜面から転げたり、平地でも強風で動いたりして雪塊がどんどん大きくなる・・そんな光景をあちこちで見かけます。 土手の下に植えたマテバシイの苗を見に行ったら、大きな雪塊が一本の苗に寄りかかっていました。 やられたか?と思いきや、側に打った杭が支えてくれたお陰で折られずに済みました。ちょっとした事ですけど、嬉しい出来事でした。 |
2010/01/01
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (8:11 am)
|
今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 お正月中は、山野草公園の入口付近あずまやにてブース展示を行っておりますので、あいにくの雪ではありますがお運びの節はお立ち寄り下さい。 内容は、昨春「第4回かたくり祭」にあわせて開催した「第2回山野草俳句コンテスト」全応募作品展示、アマチュアカメラマンによる山野草写真展、山野草原画展、山野草ビデオ上映です。 |
2009/12/30
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (7:53 pm)
|
今年も一年、お蔭様で色々なジャンルの方々との交流の機会を得ることができましたことに、あらためて感謝します。 そのたびに自分の力不足を痛感させられた一年でもありましたが、起こってくるさまざまな事象にどう対処し、どんな展開が待っているのか楽しみ・・といっては失礼にあたるのかもしれませんが、悪くはなかった気がしています。 とはいえ、カシノナガキクイムシによるナラ枯れ被害も園内で確認され、気をゆるすことの出来ない自然界の異変を感じざるを得ません。 きたる2010年もご指導くださいますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。皆様にとって良い年となりますように。 |
2009/12/25
2009/12/20
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (4:17 pm)
|
宮城県辺りを北限に植えられる暖地性のマテバシイを植樹して、8ヶ月ほどが経ちました。 幼木期を過ぎると寒さにも強くなるそうなので、なんとかこの雪をしのいで春を迎えて欲しいと思っています。昨シーズンは小屋の中でひと冬を過ごし、初めて厳しい外の世界に晒されることとなったマテバシイの苗なのです。 |
2009/12/18
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (10:03 am)
|
![]() お陰様でかたくり祭の後援団体も年内に決まり、次に進めそうですけど、ポスター作りを素人がやると、なかなか大変です。 第4回で初めて、市役所や県庁のラックに配置させていただく事ができたのに、我ながらポスターの出来が ・・・ ![]() タイトル部分が、ラックに縦置きされた他のチラシのかげに隠れてしまうなんて、、 何事もお勉強ですなぁ。 ちなみに 第4回ポスター |
2009/12/13