ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
山野草日記 - 最新エントリ
 最新エントリ配信

最新エントリ
2009/06/03
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (12:27 pm)


サラシナショウマとしては、花期が早すぎる?観察中。
2009/06/03
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (11:47 am)


3つの部屋に分かれたカタクリの果実(さく果)が開き、地面に種子がこぼれ落ちています。種子の大きさは長径数ミリ程度。

 やがてアリが群れをなし、種子をいったん巣に運びこんでから外に捨てるようです。

 不思議なくらい、お互いのニーズに応え合っている ・・絶妙な共生関係。
2009/05/29
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (12:04 pm)
 オニタビラコだと思います

 広葉樹が木陰を濃くしているこの頃の園内では、山野草としては背丈も大きく黄色いマルバダケブキが際立って目立ち、年々勢力を伸ばしているようです。
 足もとに幾つもの、黄色い花を見つけることができます。

 学名: Youngia japonica (L.) DC.
 和名:  オニタビラコ 
2009/05/28
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (2:55 pm)
仙台地方のいわゆる「かっこうばな」とされるヒメシャガですが、やはり例年より早めに花は終わりそうです。

 今シーズン初めて、カッコウの声を聞いてしまいました。
2009/05/28
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (2:50 pm)
 深山鳴子百合

 学名 P.lasianthum
 和名 ミヤマナルコユリ
2009/05/27
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (10:12 am)
東北放送、武田鉄也さんの朝のラジオ番組「今朝の三枚おろし」を拝聴していますが、このところ取上げているのが環境のお話でなかなか興味深いのです。

 アニメ映画「もののけ姫」には、たたら製鉄を営む人々が登場し、燃料にするため木を切り倒し、あげく火まで放ってしまい、そこに住む猪など動物たちが逃げ惑うシーンがあります。

 自然VS人間という構図、動物や見えざる神聖な存在をも脅かす破壊の象徴として人の行為が描かれることは、それは仕方の無い事だと思います。

 (地球上の生物は、名前の付いた既知のものだけで約140万種、未知の種と合わせると数百万から数千万種とも推測されているそうです。しかし、主に人間活動の影響により、毎年4万種もの生物が絶滅に追いやられているとも言われています。)

番組では、山にある「たたら」から河川に流れ出た鉄が、やがて汽水域へと流れ、海に注ぎ昆布を育て漁場を育て ・・・という点に着目し、まな板の上で?三枚におろしているわけです。

 しじみの産地で有名な島根県の宍道湖は、汽水湖(淡水と海水が混ざる湖)であり、河川から多くの栄養分が流入しプランクトンが増加、それを餌にする貝類、小魚、それらを餌にする魚が増え、その増えた魚介類の糞や死骸を栄養としてプランクトンもまた増えていく・・(月並みですが)山と川、海は繋がっている。

 海産物の名産地を辿ると、やはりそこには豊かな森と製鉄の歴史があり、そうした人の手が入った自然との関わりを思うと、「里山」とも似ているな〜と感じます。ほどほどの手入れは、豊かな恵みをもたらす。

 魚道を整備している広瀬川にて
2009/05/26
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (5:45 pm)
今月末まで、山野草公園内に4箇所ある投句箱にて(或いは郵送でも可)五・七・五の俳句作品を受付しておりますので、ふるってご応募下さい(参加無料)

 山野草部門と神社部門があります。
2009/05/26
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (5:28 pm)


神社の春のお祭の一角、“遊びの達人”タカさんのネイチャー・クラフトコーナーで人気だったのが、どんぐりを利用したトトロ作りでした。なかなか細かい作業のようですね。

 指導にあたってくれた学生ボランティアのお兄さんやお姉さんも(大変遅まきながら、、)ご苦労様でした!
2009/05/20
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (3:46 pm)


ユリ科ショウジョウバカマ属の常緑多年草で、春先に華やかなピンクの花を付けていたものです。

 今や60〜70センチにも茎を伸ばしており、種子は線形、糸状の付属体が付き、風を利用して運ばれるようです。

 形状からチャセンバナと呼ぶ地方もあり、九州地方では白花が多いそうです(ツクシショウジョウバカマ)。
2009/05/20
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (3:40 pm)
 何故か気になる、不思議な存在。。

土の中から続々と現れ、すくすく伸びてます。かなりの長期間、地中生活を送ると考えられており、多くの謎を持つ植物なのだそうです。

« 1 ... 69 70 71 (72) 73 74 75 ... 151 »