山野草日記 - sanyasouさんのエントリ |
![]() ![]() |
最新エントリ
2009/05/16
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (2:02 pm)
|
![]() 意外?にも、イチヤクソウ科の種子植物です。 学名: Monotropastrum humile (D.Don) H.Hara 和名: ギンリョウソウ |
2009/05/15
2009/05/14
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (2:08 pm)
|
![]() 見上げるとこんな感じ。林床には日中でも影ができるようになりました。 開花株のカタクリたちは3つの部屋の「さく果」を実らせ、その重みで頭をより深く垂れていき、着地しているものもあります。熟するのを待ちきれないアリの仕業か、さく果の一部がかじられたような痕跡も見られます。 春先、ピンク色の花を付けたショウジョウバカマは、緑色の姿で70〜80センチ程にも伸びて風に揺られています。 |
2009/05/14
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (2:03 pm)
|
![]() キク科の多年草、マルバダケブキのつぼみが膨らんでいます。 やはり花期が、例年より早くなっているようです。 学名: Ligularia dentata (A.Gray) H.Hara 和名: マルバダケブキ |
2009/05/11
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (12:00 pm)
|
![]() ![]() 児童館からの参加作品がツリーハウスの壁面を飾っています。どれも個性的、力作揃いですね! 「山野草掲示板」に専用スレッドを設けています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
2009/05/11
2009/05/10
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (4:48 pm)
|
![]() 林縁部や明るい二次林に生える落葉低木(スイカズラ科ツクバネウツギ属) 枝や幹が中空になるものをウツギ(空木)と呼び、羽根つきの羽根に似ている事からこのように呼ぶとされる。 学名: Abelia spathulata Siebold et Zucc. 和名: ツクバネウツギ ![]() |
2009/05/06
2009/05/05
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (2:17 pm)
|
![]() 今日は立夏。夜ともなると周辺の水田では蛙が大合唱し、なかなか凄い状態になります。 公園と周辺で次々と、野生のヒメシャガが開いていきます。 ![]() 学名: Iris gracilipes A.Gray Irisはギリシャ語で『虹』 和名: ヒメシャガ |
2009/05/02