ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
山野草日記 - sanyasouさんのエントリ
 sanyasouさんのエントリ配信

最新エントリ
2008/10/12
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (10:32 am)
収穫の時期を迎え、長雨による日照不足の影響が懸念されています。

 樹木や植物たちは季節・環境の変化に適応し、栄養分の消費を抑えるため進化を遂げてきました。

 カタクリは夏場は内的に完全に生長を止め地下茎に蓄えた栄養分を保全し、晩秋の頃に目覚め活動を再開します。

 日本のように冬場の日照が短い環境では、冬の気配を感じ取った落葉樹たちは葉を枝から分離し落とす事でエネルギー消費を抑え、寒い冬を越し、新芽を守りながら春を迎えるといいます。
 
 緑の色素がなくなり紫外線で赤色に変化したり、黄色い色素が目立って黄色が映える葉が山野草公園でも徐々に広がってきました。

11月3日(祝)は秋のお祭。今年も家族で楽しめるようブースを出す予定です。

 落ち葉とダンボールを使って「落ち葉のアートフレーム」や、ミニ紙トンボ作りコーナーなど、タカさんの協力で企画していますので、是非お立ち寄り下さい。
2008/10/11
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (6:00 pm)
 キク科多年草

〜ハグマ(白熊)と名のつく植物の中では小さめ、高さ10〜30センチのミニサイズです。

 よく見ると、これまた小さな葉が亀の甲羅のように六角形に見えます。

学名: Ainsliaea apiculata Sch.Bip.
和名:  キッコウハグマ
学名ステイタス: 標準
2008/10/09
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (4:58 pm)
 長穂の赤吾木香

バラ科ワレモコウ属

 学名: Sanguisorba tenuifolia var.purpurea
 和名:  ナガボノアカワレモコウ
2008/10/09
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (4:57 pm)


リンドウ科

 学名: Swertia bimaculata (Siebold et Zucc.) Hook.f. et Thomson ex C.B.Clarke
 和名:  アケボノソウ
 学名ステイタス: 標準
2008/10/08
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (2:22 pm)
 薬師草

キク科の一年草。

 学名: Crepidiastrum denticulatum (Houtt.) J.H.Pak et Kawano
 和名:  ヤクシソウ
 学名ステイタス: 標準
2008/10/07
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (6:00 pm)
 竜胆

 学名: Gentiana scabra Bunge var. buergeri (Miq.) Maxim. ex Franch. et Sav.
 和名:  リンドウ
 学名ステイタス: 標準
2008/10/07
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (3:32 pm)
 キク科

 学名: Pertya triloba (Makino) Makino
 和名:  オヤリハグマ
 学名ステイタス: 標準
2008/10/07
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (3:19 pm)


旧暦では今日が9月9日。「菊の節句」とも言われる重陽の頃です。

 地方によっては「栗の節句」とも呼ばれ、この日に栗ご飯を頂く慣わしもあるようです。

この時期、山野によく見られる「ノコンギク」が山野草公園各所で群生しています。

 淡い青紫色が濃かったり薄かったり、変種・亜種も多いのがこのノコンギクとのことです。

 学名: Aster microcephalus (Miq.) Franch. et Sav. var. ovatus (Franch. et Sav.) Soejima et Mot.Ito
 和名:  ノコンギク
 学名ステイタス: 標準
2008/10/06
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (12:56 pm)
10月19日(日)は、日本全国でネイチャーゲームを楽しむ日。
 
「やってみよう!<自然の紋>キャンペーン」

 身近な自然を観察して気に入った形をみつけデザイン、日本協会に送るものです。WEB上で公開するようですよ。
2008/10/05
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (6:40 pm)
東北各県のレッドデータブックの改訂相次ぐ」 新聞記事より一部
 
宮城県では2001年3月初版発行から7年が経過し、動植物の生息・生育環境も大きく変化したと考えられ、あらためて調査・検討を行う。

 12年度にネット上などで生息・生育の説明を加えた改訂版を公表、13年度にブック発行予定。

« 1 ... 83 84 85 (86) 87 88 89 ... 153 »