山野草日記 - sanyasouさんのエントリ |
![]() ![]() |
最新エントリ
2007/06/30
2007/06/29
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (3:40 pm)
|
日に日に花が増えているオカトラノオ。 ぐっと寄って見ると小さな花の集まりである事が分かる、サクラソウ科らしい花です。 横にすらっと伸びた独特の花序を、虎の尾に見立てた名前とか。 花暦⇒https://sanyasou.info/doc/hana/okatora.html |
2007/06/28
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (1:20 pm)
|
![]() 今朝はなんだか、森の虫たちが気になりました。 というのも、昨夜のNHKクローズアップ現代で、各地で起きている昆虫たちの異常発生が伝えられていたからです。 赤トンボなど、ある種が激減、そこには本来いないはずの種が出現、増殖しているとの事。 始めは温暖化や異常気象のお話かと思いましたが、その原因が皮肉なことに、都市緑化のための植樹であった可能性が高い事がわかってきたようです。 樹木とともにその周囲の土も移動する事で、セミの幼虫などが引越し、結果、生態系が変化してしまう・・といった内容だったと思います。 関西空港に植えた芝生から発生した数百万匹のバッタの群れや、チャドクガの異常繁殖する光景は凄まじいものでした。 |
2007/06/28
2007/06/28
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (12:33 pm)
|
![]() 今日は、地元の育児サークルの皆さん9組の親子連れが遠足に訪れました。 第1群生地では、タカさんの作ってくれた“枯れ葉カード”を使って、遊びながらの探索。 入園前の男の子たちが先頭に立って、杜の小径をひょいひょいと駆け巡る後ろから、お母さま方はついて行くのがやっとの様子でした。頼もしいですね ![]() 2つの展望台からは、あいにくガスのため蔵王連峰や仙台湾は見えませんでしたが、冒険広場のツリーハウスや遊具で、汗をかきながら思いっきり遊びました。 |
2007/06/28
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (12:23 pm)
|
![]() サクラソウ科の多年草であるオカトラノオ。 第2群生地入口付近で、ウツボグサとともに開き始めました。 花言葉には「優しい風情」などがあります。 |
2007/06/27
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (9:52 am)
|
扶桑社新書「地球温暖化」に関する著書が個人的に興味深い、田中優さんの情報です。 田中優氏講演会「エコ・戦争・経済は繋がっている!!」 日時 2007年6月30日(土) 開場 14:10 開演 14:30 場所 せんだいメディアテーク シアタールーム 料金 前売 一般1000円 学生500円 当日 一般1500円 学生1000円 |
2007/06/26
2007/06/25
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (5:47 pm)
|
赤い鳥居の近くで、ナミキソウが開花しています。 シソ科らしく、唇のような形が特徴的ですね。 * ナミキソウ(波来草):シソ科 タツナミソウ属 * |
2007/06/22