山野草日記 - sanyasouさんのエントリ |
![]() ![]() |
最新エントリ
2007/05/17
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (12:00 pm)
|
今日は旧四月一日。 雨にもかかわらず、公園に訪れる方も居られます。 滑り易いのでくれぐれもご注意ください。 かくいう私も、地上から消えつつあるカタクリたちを見届けに行くとしましょうか。 |
2007/05/15
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (5:17 pm)
|
ユリ科チゴユリ属の多年草で、栄養状態が良いと2つの花をつけるというチゴユリ。 今シーズンは、数そのものも増えてきているように感じます。 同じユリ科のカタクリとも似て、必ずしも花をつけることなく終わる年もあり、次世代のための養分が貯金できなかった場合は光合成を行って備えるようです。 2つの繁殖様式を持っており、カタクリともども謎多き花として興味津々です。 |
2007/05/15
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (4:55 pm)
|
淡青紫のヒメシャガに混じって、白いヒメシャガが開花しました。 開花を待っているつぼみも、幾つか控えています。 この花には「悲しみ」なんて花言葉もあるようです。 雨に打たれる白もほんと、質素で綺麗。 |
2007/05/14
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (2:06 pm)
|
北海道様似町で開かれた「かたくりサミット」。 地元の方の暖かいおもてなしを頂き、また、親子岩を望む高台にある観音山のカタクリ達が出迎えてくれました。 各地から集まった参加者の皆様にも、大変お世話になりました。 有難うございました! |
2007/05/10
2007/05/10
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (1:57 pm)
|
今シーズン開花1号カタクリ。 細いわりにはとても丈夫な事で知られるカタクリの茎ですが、群を抜いて栄養状態の良いさく果を支えきれなくなり、とうとうお辞儀をしてしまいました。 まだ熟していませんが、やがて裂開して種子を蒔くことでしょう。 |
2007/05/10
2007/05/10
2007/05/07
2007/05/06