ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
山野草日記 - sanyasouさんのエントリ
 sanyasouさんのエントリ配信

最新エントリ
2007/03/21
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (5:35 pm)
通称“”と呼ばれる場所が第2群生地・奥の小径にあります。

 斜面にはイワウチワが張り付いており、普段降りて行けないところから鑑賞できるよう整備しました。

 勾配がありますので、お足元には十分ご注意下さい。
2007/03/20
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (5:30 pm)
ユリ科の多年草ショウジョウバカマが、特徴あるつぼみを開き始めています。
2007/03/20
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (2:30 pm)
出来上がってみると・・でかいなぁ・・

 公園からのお願いなどを表記しています、ご利用前にお子さんとともにご覧下さいね。
2007/03/19
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (5:10 pm)
日当たりの良い南斜面、一部のシュンランが開いてきました。

 別名 ホクロ  花言葉には(素心)などがあります。
2007/03/19
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (11:26 am)
今朝は一転して、雪景色の山野草公園。


つぼみの先端が、ほんのり淡紫色に色付いてきたカタクリ有性個体。
 
 その目の前にも、ほんの数日の間に花芽が顔を出していました。

 二枚葉に包まれた姿はまるで赤ん坊のようですが、7年から10年ともいわれる長い年月を経てようやくここまで生長したのですね。
2007/03/18
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (5:08 pm)
イワウチワの花芽が、うっすら色付いてきました(第1群生地)。

 観察メッシュでもカタクリの花芽が新たに見つかるなど、春に向けて着々と変化が起きています。

今日は春のお彼岸の入り。
2007/03/17
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (12:36 pm)
第2群生地でも、かたくり観察用メッシュの枯葉の中から2.5センチ位のかたくり一枚葉を見つけました。

 ここでも、昨年より一週間ほど早く記録開始となりました。
2007/03/15
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (1:04 pm)
セリバオウレンが雪の中から顔を出しています。

 花の中心が白いのが雄株、色の付いているのが雌株とか。
2007/03/14
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (12:00 pm)
河北新報社さんが、かたくり祭の後援を引き受けて下さいました。感謝!
2007/03/12
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (11:38 am)
2月下旬に、一株だけ見つかったカタクリの花芽。

すっぽりと雪に埋まった山野草公園にあって、頭上の丸太が雪囲いの役目を果たし、そのままの姿を呈しています。

 春の雪がまるで“まだ咲くのは早いぞぉ〜”と、早春季植物たちをなだめているように感じるのは、例によって私だけでしょうか。

« 1 ... 119 120 121 (122) 123 124 125 ... 151 »