ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
山野草日記 - sanyasouさんのエントリ
 sanyasouさんのエントリ配信

最新エントリ
2011/01/24
2011/01/01
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (9:10 am)
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます!
 イワウチワ(3月後半より)
2010/12/31
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (1:28 pm)
本年も皆様に大変お世話になりました。

 来シーズンも山野草公園にお運びくださいますよう、お願い申しあげます。
2010/12/25
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (12:11 pm)
園内、雪がだいぶ深く降り積もり、第1・第2群生地ともゲートにロープを張って閉めてあります。来シーズンをお楽しみに!

開園予定は3月20日ですが、セリバオウレンやイワウチワの開花にあわせて早まる場合があります。
2010/12/18
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (8:47 am)
里山管理基礎講座(於:宮城県林業技術総合センター)で初めて耳にして以来、危惧していたことですが、宮城県内でもナラ枯れの被害が深刻化しており、間伐するまでもなく淘汰されてしまう二次林の樹木たちの今後をどうするか。。
 『植樹』を本気で考えなければならない時期に来ているのかもしれません。そんな時に、カシのどんぐりを育てる事になりました。

 マテバシイのポット苗を越冬させた小屋で、今度はさらに前段階のどんぐりの状態から越冬させようという試みです。

「生物社会では、やや厳しい状態が健全である。」と宮脇先生の著書にあります。今夏の猛暑を体験してみて、身体的にはかなりきつかったように感じましたが(笑)。
2010/12/17
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (3:34 pm)
掲示板を立ち上げましたので、ご覧下さい

山野草公園は、平成23年3月20日(日)開園予定です。(セリバオウレンやイワウチワの開花にあわせ、20日以前でも開放する場合があります。)

かたくり祭は、4月8日(金)より、カタクリの花の開花にあわせて開催予定です。(目安として、4月24日頃まで)
2010/12/14
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (8:41 am)


ひょんなことから、カシの団栗が手に入り、育てる事になりました。

 植物生態学者・宮脇昭先生が、教育テレビ(知るを楽しむ)でテキスト用に著した「日本一多くの木を植えた男」を引っ張り出したところ、真っ先にすべき事は虫との競争とのこと。(写真)直ぐに30時間以上、水に浸けて中の虫を窒息させてから、播種するとあります。



2つの箱に、有機物を含む腐葉土と土を混ぜて、各200個ずつのどんぐりをバラ播きしました。その上に薄く土をかけ、切りわらでマルチングし、そ〜っと水を与えました。
シイ類やカシ類は、土の中で冬を越すようです。ある程度育ってから、ポットに移してみようと思います。
2010/11/27
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (8:47 am)
☆冒険広場のタカさんよりの情報☆

12月2日から23日まで、SENDAI 50DOORSは、あらゆるジャンルの体験型講座を開催するワークショップの見本市です。

12月23日AM、TICビルでタカさん(三浦孝男氏)が「紙ワザ工房」ペーパークラフト講座を開催予定! (当会は関係ありません)
2010/11/24
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (2:10 pm)


境内の片隅でひっそりと咲きだしたフユザクラ。ピンク色の蕾を多数膨らませながら、秋風に靡いています。辺りには遅咲きのリンドウが咲いています。
2010/11/24
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (9:04 am)
2003年より、カタクリを通じて自然と触れ合い、その保全を目的としたフォーラムが毎春持ち回りで開催されてきたのですが、残念ながら今春は諸々の事情により中止となっています。

昨年は、NPO法人地球環境大学2009講座の野外研修として北海道で開催されています。私も第5回開催の折りに、北海道・様似町で開かれたカタクリ・サミットへ参加させて頂き、これまでメールやお手紙のみのお付き合いだった方々と実際にお会いすることができました。各地のカタクリ愛好家との交流・語らいはとても楽しく、有意義なひと時を過ごさせていただき、ありがとうございました。そろそろ来春の開催動向が気になるところです。
第7回全国カタクリサミットの様子

« 1 ... 45 46 47 (48) 49 50 51 ... 151 »