山野草日記 - sanyasouさんのエントリ |
![]() ![]() |
最新エントリ
2010/10/08
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (2:36 pm)
|
COP10支援実行委員会のサイト(当会とは関係ありません) |
2010/10/08
2010/09/30
2010/09/30
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (2:58 pm)
|
![]() ![]() 平成21年4月にタカさんと植樹した、17本のマテバシイの苗。 一年半が経過し、個体差がはっきりと出てきました。九州地方など南方の常緑樹であるマテバシイにとって、今年の猛暑は歓迎すべきものだったのでしょうか。 不思議な事に全くと言っていいほど虫に食われていない個体がある一方(写真左)、虫食いにより葉に穴があいた個体が見られます(右)。また葉の色や形、伸び方にも大分違いが出ており、今後どんな成長を見せるのか見守りたいと思います。 学名: Lithocarpus edulis (Makino) Nakai 和名: マテバシイ |
2010/09/28
2010/09/28
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (3:46 pm)
|
![]() 秋の到来を感じさせる花のひとつです。オヤリハグマなど、キク科の仲間も次々に花を開いています。学名 Ainsliaea acerifolia Sch.Bip. var. subapoda Nakai |
2010/09/28
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (3:30 pm)
|
![]() ![]() 花後のツクバネソウ。その4枚の輪生葉の上部に、紅紫色の不思議な物体が乗っかっている様にも見えます。 やがて中央部に1センチほどの黒い球形の果実(液果)が膨らんできて、羽根つきの羽根に見えることからこの名前が付いたそうです。 学名: Paris tetraphylla A.Gray |
2010/09/23
2010/09/23
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (10:22 am)
|
![]() 花の子房が生長し、徐々に種子が膨らんできました。 さらに大きくなり熟すと振動や接触により裂開して、果皮がくるくると縮まる勢いを使って種子を弾き飛ばします。 属名Impatiensは、そんな種の性質からきていて「こらえ性の無い」という意味なのですね。 |
2010/09/21