山野草日記 - sanyasouさんのエントリ |
![]() ![]() |
最新エントリ
2010/09/21
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (2:39 pm)
|
![]() 朮は古名のウケラがなまったもの。地下茎は、正月の屠蘇にも使われます。 |
2010/09/21
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (2:36 pm)
|
![]() まだ暑いですが、あの猛暑から比べるとかなり過ごしやすくなってきました。 見渡すと、いつの間にかススキなど秋を感じさせる草花が咲きそろっています。 |
2010/09/21
2010/09/09
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (10:52 am)
|
9月9日は重陽の節句。起源とされる中国で縁起の良い奇数の中で一番大きな「陽」の数字である九が重なりとてもめでたいという、陰陽思想からきているようです。 旧暦では、菊が咲く季節であるため「菊の節句」とも呼ばれ、日本には平安時代初期に伝来し、菊酒を飲んで長寿を祈願したとされています。 春は桃、初夏は菖蒲、秋なら菊と、季節を代表する花が節句に配されていますね。 |
2010/09/06
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (11:33 am)
|
![]() 8月頃に比較的長期間、紅色の花を付けるので「百日紅(ひゃくにちこう)」と呼ばれます。樹皮のコルク層がはがれると、すべすべしていて、猿も滑りそうなので「猿滑」とも。 |
2010/09/06
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (11:09 am)
|
![]() ![]() (左)学名: Commelina communis L. 和名: ツユクサ 、(右)学名: Geranium thunbergii Siebold ex Lindl. et Paxton 和名: ゲンノショウコ 余談:キキョウ科のシデシャジンを探しているのですが、なかなか出てきません。 |
2010/08/31
2010/08/31
2010/08/30
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (3:34 pm)
|
![]() ![]() 何処から来たのか、いつの間にか殖えているツリフネソウ(一年草)の群落。 渓流の近くなど湿地を好み、ホウセンカのように種を弾き飛ばし、あるものは水流に乗って遠くへ運ばれていきます。一年で一生を完結するので、子孫を残す事への執念が凄いのですね。 学名: Impatiens textorii Miq. |
2010/08/30