ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
山野草日記 - sanyasouさんのエントリ
 sanyasouさんのエントリ配信

最新エントリ
2008/09/14
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (6:20 pm)
 カモシカが何頭いるでしょう。


今日は中秋の名月・十五夜。

 

 
2008/09/13
2008/09/09
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (1:10 pm)
 シソ科

 学名: Isodon inflexus (Thunb.) Kudô
 和名:  ヤマハッカ
 学名ステイタス: 標準
2008/09/09
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (12:14 pm)


バットマンのマークのような葉を広げたオオカニコウモリが、くるくるとしたキク科独特の花を開き始めました。

 学名: Parasenecio nikomontanus (Matsum.) H.Koyama
 和名:  オオカニコウモリ
 学名ステイタス: 標準


今日9月9日は「菊の節句」とも言われる重陽の節句。

 既に廃れてしまった風習を見直そうという試みからか、昨日あたりからラジオ等で話題に上っていました。菊を日本酒に浮かべ、香りをお酒に移して飲む風習があるようです。
2008/09/09
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (12:13 pm)
 シソ科の多年草
2008/09/09
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (12:11 pm)


仙台市の市花であるハギ

 日本に自生する「12種類のハギのグループ」をハギ属(マメ科)と呼び、ハギという種類はないのだそうです。

 学名: Lespedeza bicolor Turcz.
 和名:  ヤマハギ
 学名ステイタス: 標準
2008/09/07
2008/09/03
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (10:53 am)


学名: Geranium thunbergii Siebold ex Lindl. et Paxton
和名:  ゲンノショウコ
学名ステイタス: 標準
2008/09/02
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (7:10 pm)


冒険広場周辺の湿地では、ツリフネソウ(ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草)が殖え、いつの間にか群落を形成していました。

 ホウセンカのように熟した果皮がパチパチと弾け、飛び散った種子から昨年より多くの個体が花をつけている様子です。 

 植物の世界・草木編 下巻(NEWTON)によると、1株のツリフネソウを植えておいたら6メートル離れた場所から芽を出した例もあるそうですから、1年草の彼らが毎年より遠くへ飛ばして命を繋ぎ続けたら確かにこれくらい広がっても不思議はありません。

 沢辺など常に湿った環境を好むとされ、川の流れ、水流をも利用して生活圏を広げるというツリフネソウ。
 平地では、例えば間伐材の残材などが積み上げてあったりと一年を通して乾燥しにくい環境が必要です。(そのため、ツリフネソウの群落周辺は残材置き場状態のままにしてあります、見苦しい点はご了承下さい。)

 カメラで追いきれないほどせわしなくハナバチの訪花を受けており、蜜を求めて様々なポリネーター達がやって来ては花粉を運んでくれていますが、中には横着して外側から蜜だけをちゃっかり頂いて帰るお客さんも居るのだとか。


 学名: Impatiens textorii Miq.
 和名:  ツリフネソウ
 学名ステイタス: 標準
2008/08/29
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (2:30 pm)


高さ1〜3mになるツツジ科の落葉低木。蜜は有毒。

 学名: Elliottia paniculata (Siebold et Zucc.) Hook.f.
 和名:  ホツツジ
 学名ステイタス: 標準

« 1 ... 85 86 87 (88) 89 90 91 ... 153 »