山野草日記 - sanyasouさんのエントリ |
![]() ![]() |
最新エントリ
2008/08/23
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (8:00 am)
|
毎年恒例、NPO主催のアユのつかみ取りイベント「政宗さんの川狩り」が、残念ながら広瀬川の増水により中止となったようです。 特に都市部で短時間に降る集中豪雨は、都市生活者の盲点をつき危険予知能力を超えて襲ってくるようになり「ゲリラ」と呼ばれるほどです。 気象情報を提供するある会社では、会員である市民に小さな積乱雲を発見した段階で携帯電話のカメラなどを使って撮影してもらい、送られた画像も使って分析・予測するシステムを運用しているそうです。複数の情報をもとに、携帯電話などを使って降水情報を配信するしくみとか。 バブル期なら考えられない事ですが、工事の現場でも工種によっては、雨が一滴でも降ったら即中止にするなどの改善策が採られ始めており、変われば変わるものです。 かつて自然の側の立場から「脱ダム」が叫ばれた時期があり確かにある面では正しいのかもしれませんが、太陽エネルギーという当面無尽蔵の自然の力で広範囲に降らせた雨を細い管に集中させてタービンを回す水力発電は、実はとても効率が良い自然エネルギーなのだと聞きます。 昨日の新聞コラムによると、広瀬川の流れを利用した三居沢にある東北電力の発電所は日本の水力発電発祥の地なのだそうです。当時の設備そのままでも、百世帯分の電力を賄う事ができるとか。 そんな恵みの水も仲間を集めて急峻な山々を流れ下るうち、ときに「暴れる龍」と例えられるほどの凶暴な姿を呈するのですね。 米作り、まちづくりに治水が欠かせないのは、藩政時代も今も全く変わっていないということでしょうか、殿。 |
2008/08/19
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (10:18 am)
|
〜紅葉の杜で癒しのハンモック体験♪〜 ![]() イベント 概 要 日 時:10月12日(日)と13日(月)※二日間とも参加できる方 10:00〜16:00 場 所:大國神社山野草公園及び冒険広場(989-3212 仙台市青葉区芋沢字末坂27-14 大國神社敷地内) 講 師:三浦孝男氏(自遊創意クラブ主宰:タカさん) 内 容:講座で手編みしたハンモックに揺られて、山野草公園で癒しのひとときを過ごしてみませんか♪ 参加費:1,500円(材料費) 材料・道具類は準備いたします。 昼食は各自でご用意下さい。神社レストランもご利用になれます。 定 員:二日間ともに参加できる10家族予約制 ※定員になり次第締め切らせて頂きます。 申込方法:9月30日(火)までに下記の連絡先まで電話、FAX、ホームページのお問い合わせフォームメールで必ず予約して下さい。 雨天の場合、メニューを一部変更して開催します。 大國神社の山野草を守る会(大國神社参集殿内事務局) Tel 022-394-2724 FAX 022-394-2725 ホームページhttps://sanyasou.info |
2008/08/17
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (6:30 pm)
|
青葉通のケヤキを生かそう!と題し、およそ二週間に渡って開催させて頂いたクラフト講座も今日が最終日。あいにくの天気のため急遽、参集殿のロビーを使ってのフィナーレとなりました。 期間中、多数のご参加有難う御座いました! また、冒険広場へお越し頂いたのに、こちらで対応できなかった方には本当に申し訳ありませんでした。反省点として以降のイベントに反映させて頂きたいと思いつつ、あれこれとユニークな「癒しのプラン」を練っているところです。 |
2008/08/16
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (9:22 am)
|
せっかくケヤキのクラフト講座にお運び頂いたのに、諸般の事情によりスタッフ不在で講座を受けられなかったケースがあったようです。大変失礼いたしました! その様な場合お手数ですが、チラシ等に明記されている連絡先にご一報くださいますようお願い申し上げます。 講師の三浦孝男さんともご相談しまして、今後は「事前申し込み方式」を取り入れてイベントを企画・運営して参りたいと考えております。 |
2008/08/13
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (2:10 pm)
|
園内の手すりや柵を修理して歩いているうち、未開封の袋に入ったおはじきを見つけました。 ただの落し物かと思いましたが、ひとつふたつ・・点々と落ちていたのです。 先日、野外活動に訪れたグループが「宝探し」を企画していたので、どうやら発見されなかった「宝物」のようです。 ネイチャーゲームで言うカモフラージュの状態ですが、人目に付かないところにまだ眠っているのかも・・ |
2008/08/12
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (7:30 pm)
|
![]() 学名: Ainsliaea acerifolia Sch.Bip. var. subapoda Nakai 和名: オクモミジハグマ 学名ステイタス: 標準 |
2008/08/11
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (2:27 pm)
|
![]() 親子三代でクラフトに夢中です、といいたい所ですが、やはり子供はじっとしているのが苦手と見えます。 ![]() 今日はタカさんの代理、にわか講師として久しぶりにクラフトに取り組み、ブランコに乗る人形や犬を、見よう見真似で作りましたが・・なかなかこれが・・。 |
2008/08/11
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (12:04 pm)
|
植物標本採集のため、道具を手に対象を選定しながら歩きます。 7月は全く採集出来ずに過ごしてしまい、少々焦っています。 これはという個体を根こそぎ掘り出した後になって「このまま植木鉢に植えれば・・(-_-;)」などと、しばし躊躇してしまうことがよくあります。 物言わぬ標本対象にとってはまさに生死の境目、子孫を残せるかどうかがかかっている瞬間です。 咲き始めた一輪のコバギボウシを採るのをためらい第2群生地に入ったところ、散策路の中央につぼみを膨らませているコバギボウシを見つけました。 ![]() 人に踏まれるくらいなら・・と勝手に理由を見出し、開花を待たせてもらう事にしました。 こんなところに道を付けたのも人。 |
2008/08/11
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (11:51 am)
|
![]() ユリ科の多年草。 学名: Hosta sieboldii (Paxton) J.W.Ingram var. sieboldii f. spathulata (Miq.) W.G.Schmid 和名: コバギボウシ 学名ステイタス: 標準 |
2008/08/10