ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
山野草日記 - sanyasouさんのエントリ
 sanyasouさんのエントリ配信

最新エントリ
2008/05/29
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (8:10 pm)
BG Plants 日本植物学名検索システム というサイトが一般公開されています。

 簡易検索、詳細検索、分類体系等のメニューから和名、キーワードを入力していくと学名を知る事ができる仕組みのようです。

 システムを創った中心人物の頭文字をとって通称「Yリスト」と呼ばれています。 

 →http://bean.bio.chiba-u.jp/bgplants/ylist_main.html
2008/05/28
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (1:53 pm)


当会の長老が水彩でギンリョウソウを描いてくれました。(一部)

 参集殿のロビーやレストラン内で、熟年コンビによるコラボレーション?水彩画&写真展示を行っておりますので、お越しの際はご覧下さい。 

 初めて見た方からは「タツノオトシゴみたい」と言う感想が漏れ、「不気味」と言われたり「綺麗」と言われたり、人によって反応が分かれるのもこのユニークな植物ならではかもしれません。

 そのままふわふわと浮かび上がりそうな?陸のものとも海のものとも思えない・・不思議な存在感があり、全土に生える割に案外知られていないのも不思議と言えば不思議です。


 菌根植物とか腐生植物と呼ばれるこのギンリョウソウもまたそうですが、まさにあの手この手。したたかに子孫を未来へ残す術を探し続ける植物たちの存在を知れば知るほど、その不思議な世界に魅せられていきます。
2008/05/26
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (2:01 pm)


林床に出てきたギンリョウソウの上に何か黒いもの・・・コクワガタではないかと思いますが、そういえば一週間位前からはトンボや蝶も盛んに飛んでいますよ。

 今シーズン雨の少ない沖縄では尺取虫のような虫が大発生して住民を困らせていたりと、気象の変化が各地に異変をもたらしているようです。
2008/05/22
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (11:45 am)


昨年、宮城県森林インストラクターのご協力を得て、山野草公園内の樹木・植物名調査を行い50種類について同定して頂きました。

 これは、No.11:ヤマウルシの画像で、第1群生地の砂利道脇に生えていますので、うっかり触らないで下さい。

 
2008/05/21
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (2:50 pm)


第1群生地内でマルバダケブキが咲き始めました。
2008/05/19
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (9:00 pm)


山野草公園入口付近の東屋に、俳句コンテストの屋外展示コーナーを設けましたのでご覧下さい。
2008/05/18
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (7:40 pm)
遅咲きエリア第2群生地内のヒメシャガ群落でも、一斉に開花が始まっており週末に訪れた人々を楽しませてくれています。今月いっぱいはご覧になれそうですよ。

引用:
宮城の自然を訪ねて 宮城植物の会編著 より一部 

 学名は Iris gracilipes A.Gray

 イリスはギリシャ語で「」の意味。

 仙台地方ではカッコウの鳴く頃にヒメシャガが咲くことから“かっこうばな”と呼び、地方によって別の花をかっこうばな、と呼んでいる。
 
 ヒメシャガは地方によって「あわあやめ」とか、「えどあやめ」「ひめあやめ」と呼ばれることもある。
2008/05/17
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (8:10 pm)
植物相調査打ち合わせのため、この春リニューアルオープンしたばかりの仙台市野草園にお邪魔してきました。

 久しぶりの野草園訪問でしたが、車椅子対応となっている立派な野草館には、売店や研修室などの設備も充実しているようです。

 貴重な植物標本等を収集・整理・長期保存していくための拠点しても期待される所だと思います。

 萩まつりで知られる仙台市野草園ですが、「萩のトンネル」も車いすに対応したものになっているとか。
2008/05/17
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (3:07 pm)


第1群生地の奥ではキク科の多年草マルバダケブキの黄色い花が、今にもはち切れそうに膨らんでいます。
2008/05/16
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (4:59 pm)
するめの形をした仙台伝統の凧を、タカさんが半紙で作ってくれました。

« 1 ... 91 92 93 (94) 95 96 97 ... 153 »