ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
山野草日記 - sanyasouさんのエントリ
 sanyasouさんのエントリ配信

最新エントリ
2007/04/26
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (3:11 pm)
ひときわ目立つ突き出した細長い距の形から長嘴、別名テングスミレとも呼ばれ、主に日本海側で生えるようです。

学名: Viola rostrata Pursh
和名:  ナガハシスミレ
2007/04/25
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (6:50 am)
雨後の散策路、特に下り坂は滑りやすいので足元には十分ご注意を!
 数に限りはありますが、入り口のつえもご利用ください。

早咲きエリアでは、カタクリたちが次々と結実を迎えています。

 それを取り巻くように、マイヅルソウがびっしりと葉を広げています。
2007/04/24
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (5:17 pm)
今年も、金色に輝く鳥の足のような姿を見せてくれました。
2007/04/23
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (12:39 pm)
思えば、突然の無理なお願いであったと思います。

 画像は、(30日を除き)かたくり祭期間中の月曜日、出店を引き受けてくださった仙台自立の家の皆さんによる美味しいクッキー&ケーキです。

 あちこち動き回っていた私はうっかり食べ損なってしまい、今日はそれがとても悔やまれます。。(-_-;)


今年2回目を迎えた手作りのかたくり祭も、残すところ一週間となりました。

 ちょっと早いですが、陰ながら支えて下さった皆様に心より感謝申し上げます。


 
2007/04/22
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (2:58 pm)
霧の都」とも呼ばれる仙台。

 咲いたばかりの桜に霞みがかかり、ちょっと幻想的です。
2007/04/22
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (1:14 pm)
木立ちの間から、わずかに咲き残っているイワウチワを見つけました。

 静かに雨に打たれている姿は「春の使者」としての役目を終え、ほっとしているようにも・・

 これから、その名前の由来になった団扇型の葉が、つやつやとした光沢を放つライトグリーンに変化していきます。
 
2007/04/21
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (12:45 pm)
2つある橋のうち奥の橋付近(6番目の谷)でカタクリが見られます。

ここ数日の陽気のお陰で、7つの谷あいのうち奥のほう、5〜6番目の谷あたりではカタクリ群生風景が見られるようになりました。

 一方イワウチワは一部で咲き残ってはおりますが、散策路から望める範囲では花期をほぼ終えています。ご了承ください。
 来春をお楽しみに!
2007/04/20
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (3:10 pm)
久しぶりの晴れ間。気温も上がりました。

 カタクリ達が思いっきりイナバウアー、元気良く鋭角に反り返り花びらがクロスしているものも数多く。

 既に結実を始めたカタクリが目立ってきましたが、ここ数日冷え込んだせいか花が長持ちしているように感じます。


坂道の多い山野草公園。

 久しぶりに良い汗をかいた!と前向きにとらえるか、なんでぇ〜ちくしょ〜と感じるか??

 ある意味それはネックなのかもしれませんけど、(超)熟年カップルがともに手をとり合い支えあいながらゆっくり散策を愉しんでおられる姿を拝見すると、なんだか微笑ましくなります。

 内心転んだりしないか、遠目にハラハラではありますが・・
2007/04/19
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (11:37 am)
ここ数日ぐっと冷え込んだ【遅咲きの第2群生地】ですが、もうすぐカタクリの群生風景が始まりそうです。

 色んなタイプの蜜標(ハニーガイド)が見られ、このカタクリはW字が完全に紫色一色でした。

第1群生地ではカタクリ、イワウチワともピークを過ぎた観がありますが、遅れて咲いたカタクリの花が咲き継いでいます。
2007/04/18
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (1:05 pm)
表面が光っていたり、赤い葉だったり・・様々です。

 関連書を読むと、緑色のカタクリの花も見つかっているようです。

 逆イナバウアー・カタクリや、八重(花びらが8枚)のカタクリも稀に見られるとか。

« 1 ... 115 116 117 (118) 119 120 121 ... 152 »