山野草日記 - sanyasouさんのエントリ |
![]() ![]() |
最新エントリ
2009/09/14
2009/09/13
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (1:59 pm)
|
![]() 日本全土に生える、シソ科イヌコウジュ属の一年草です。 学名: Mosla scabra (Thunb.) C.Y.Wu et H.W.Li 和名: イヌコウジュ |
2009/09/13
2009/09/13
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (10:51 am)
|
現在メンテナンス中でロープの張られた冒険広場ですが、9月21日(月)より、一部を除いて開放すべくタカさんはじめ頑張っております。 今しばらくお待ち下さい。<(_ _)> |
2009/09/12
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (2:31 pm)
|
仙台市の植物相調査事業の一環として、山野草公園を中心に仙台市内で採集し、主体へ寄贈済みの野生植物・植裁樹木を、平成20年6月より本日分まで、五十音で分類してみました。2010年4月に野生植物目録配本開始予定とのこと。 (ア)イチヤクソウ、イヌツゲ、アケボノソウ、イカリソウ、アジサイ【植裁】、アキノキリンソウ、オオカニコウモリ、オヤリハグマ、オクモミジハグマ、オトコヨウゾメ、オカトラノオ、ウツボグサ、オニアザミ、オオイタドリ(広瀬橋にて)、アブラツツジ、エゾノギシギシ(帰化)、オトギリソウ、オケラ (カ)コナラ、コバギボウシ、カキラン、ゴヨウマツ【植裁】、ギンリョウソウ、ゲンノショウコ、ギンラン、キッコウハグマ、ガマズミ、カタクリ、コゴメウツギ、クルマバナ、コニシキソウ、キバナアキギリ、コナスビ、キツネノボタン、カノツメグサ (サ)スゲCarex sp.、Quercus sp.、サワヒヨドリ、ゼンマイ、シダ、セリバオウレン、スギナ、シラネアザミ、ショウジョウバカマ、ササバギンラン、シロツメクサ (タ)ツクバネソウ、タカノツメ、ツリフネソウ、トリアシショウマ、チゴユリ、ツユクサ(広瀬橋にて)、タケニグサ、タマブキ(芋沢川支流にて)、タデ(同定依頼) (ナ)ノギラン、ナガボノアカワレモコウ、ナガハシスミレ、ネジバナ、ナツトウダイ、ノダケ、ノササゲ、ノニガナ、ノコンギク (ハ)ヒメシャガ、ヒサカキ【植裁】、フタリシズカ、ヒトリシスカ、ホツツジ、ヘラオオバコ、ヘビイチゴ(大年寺山にて)、ハエドクソウ、ヒメキンミズヒキ、フランスギク(帰化)、ヒメジョオン (マ)マムシグサ、ミヤマナルコユリ、ママコナ、マイズルソウ、マルバダケブキ、ムラサキサギゴケ、モミジガサ(芋沢川支流にて)、ミズヒキ(芋沢川支流にて)、メマツヨイグサ、ムラサキツメクサ (ヤ)ヤマハギ【植裁】、Lespedeza.sp.(同定依頼)、ヤマハッカ、ヤクシソウ、ヤブレガサ、ヤマホトトギス、ユズリハ、ヤマユリ、ヤマジノホトトギス、ヨウシュヤマゴボウ(広瀬橋にて) (ラ)リンドウ |
2009/09/12
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (12:58 pm)
|
![]() ![]() キク科オケラ属の多年草で雌雄異株。正月の屠蘇のほか、カビ防止にも使われたりしてきました。 学名Atractylodes japonica 余談、ケラは バッタ目・ケラ科の昆虫(螻蛄)。コオロギに近縁で、地中生活をすることで知られる。 |
2009/09/09
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (12:00 pm)
|
![]() ![]() キク科コウモリソウ属の多年草、大蟹蝙蝠が咲いています。主に日本海側に生えるようです。 余談ですが今日は(新暦で)重陽の節句。別名「菊」の節句です。 学名: Parasenecio nikomontanus (Matsum.) H.Koyama 和名: オオカニコウモリ |
2009/09/09
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (11:31 am)
|
![]() ![]() 林床に目を落とすと、ユリ科エンレイソウ属のツクバネソウが、紅紫色をした「花糸:かし」を広げている事に気が付きます。 意外に思ったのは、上向きの花は緑色をしていて、花後にこんな目立つ状態に変化する事です。 これから、花糸にちょこんと乗っかる感じで、黒い球形の果実(液果)が約1センチ大になってくるでしょう。 学名 P.tetraphylla 和名 ツクバネソウ 引用: 雄蕊(雄蘂、ゆうずい、英:Stamen)とは、被子植物の花を構成する要素の一つ。一般的には「おしべ」といわれ、花粉を入れる袋状の葯(やく)と葯を支える花糸(かし)という部分で構成される。 |
2009/09/08
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (1:04 pm)
|
![]() アケボノソウの花、緑色をした2つの蜜腺溝に、なるほど・・2匹のアリがやってきていますよ。 果たしてこれで受粉を助けるなどの、ギブアンドテイクの関係になるんでしょうか? |
2009/09/07