山野草日記 - 最新エントリ |
![]() ![]() |
最新エントリ
2009/08/22
2009/08/22
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (2:02 pm)
|
![]() ![]() 一年草のツリフネソウが昨年弾き飛ばした種子から、次世代が現れています。既に花を落としているものもあります。 沢辺など湿地を好むこの花は「ばね」の力を利用して飛ばした種子を渓流の水の流れに乗せるなどして、未知の土地へと子孫を送り込み広がっていきます。 学名: Impatiens textorii Miq. 和名: ツリフネソウ ⇒花暦 ツリフネソウ |
2009/08/21
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (12:10 pm)
|
![]() ![]() 中国から伝えられた、キキョウ科キキョウ属の多年草。 境内の意外な?ところに分布しています。 学名: Platycodon grandiflorus (Jacq.) A.DC. 和名: キキョウ |
2009/08/21
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (12:00 pm)
|
![]() ![]() 山野の林内などにふつうに生える、セリ科シシウド属の多年草。 通常暗紫色の花をつけますが、まれに淡緑白色の花をつけることも。 学名: Angelica decursiva (Miq.) Franch. et Sav. 和名: ノダケ |
2009/08/19
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (5:12 pm)
|
![]() ![]() ユリ科の多年草です。つぼみも花もユニークですね。 このほかにホトトギスやヤマホトトギスも生育しています。 学名: Tricyrtis affinis Makino 和名: ヤマジノホトトギス |
2009/08/10
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (11:45 am)
|
![]() ![]() 「四手」とは、神前に供する玉串や注連縄(しめなわ)などに垂れ下げる紙のことですから、なんとも神社にある公園に相応しい花ではあります。キキョウ科シデシャジン属の多年草で、名前は花冠が細く裂けている様子を例えたもののようです。 ここ4年間の山野草公園・植物季節にまだ載せていないので、全国に分布する割には誰も見付けていなかった植物です。晴れた日によくよく観察してみようっと。 学名: Asyneuma japonicum (Miq.) Briq. 和名: シデシャジン |
2009/08/06
2009/08/05
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (5:10 pm)
|
![]() 学名: Clinopodium chinense (Benth.) Kuntze subsp. grandiflorum (Maxim.) H.Hara var. urticifolium (Hance) Koidz. 和名: クルマバナ |
2009/08/04
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (4:45 pm)
|
![]() 緑色の花と、柳に似た葉からついた名前です。 学名: Veratrum maackii Regel var. parviflorum (Maxim. ex Miq.) H.Hara 和名: アオヤギソウ |
2009/08/04