山野草日記 - sanyasouさんのエントリ |
![]() ![]() |
最新エントリ
2009/06/23
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (2:04 pm)
|
![]() 根に近い側から、次々と花開いていきます。地下茎を長く伸ばしてふえているようです。 学名: Lysimachia clethroides Duby 和名: オカトラノオ |
2009/06/23
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (2:02 pm)
|
![]() 水分を含む果肉を持つ果実(漿果:しょうか、液果ともいう)を膨らませています。 幼植物の時期、かなりの年月を地中で過ごすとされ、地上に出てからの姿もまた、実にユニークなギンリョウソウ。 |
2009/06/23
2009/06/16
2009/06/16
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (1:14 pm)
|
![]() 茎先に花穂となる部分ができてきましたが、まだ唇形花は出ていません。 学名 P.vulgaris var.lilacina 和名 ウツボグサ |
2009/06/14
2009/06/11
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (4:36 pm)
|
![]() ↑ユキノシタという花でしたか、Aさん情報有難う御座いました!久し振りにお声が聞けてうれしかったです。(^_^) ユキノシタ科の多年草で花弁は計5枚、下の2枚が大きく、湿った半日陰地の岩場などに自生します。葉は円形に近く根本から匍匐枝を出して繁殖。 学名: Saxifraga stolonifera Curtis 和名: ユキノシタ |
2009/06/10
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (2:06 pm)
|
![]() ミズキ科の落葉高木(5〜10m)。中心部が小さな花の集まり(頭状花序)で、それを取り囲んでいるのは白い花弁のような4枚の総苞片。 学名: Benthamidia japonica (Siebold et Zucc.) H.Hara 和名: ヤマボウシ |
2009/06/09
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (1:42 pm)
|
![]() 学名: Acer rufinerve Siebold et Zucc. 和名: ウリハダカエデ |
2009/06/09