ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
山野草日記 - 最新エントリ
 最新エントリ配信

最新エントリ
2009/05/10
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (4:48 pm)
 黄花

林縁部や明るい二次林に生える落葉低木(スイカズラ科ツクバネウツギ属)

 枝や幹が中空になるものをウツギ(空木)と呼び、羽根つきの羽根に似ている事からこのように呼ぶとされる。

 学名: Abelia spathulata Siebold et Zucc.
 和名: ツクバネウツギ

 紅花
2009/05/06
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (12:21 pm)


 ユリ科エンレイソウ属

 学名: Paris tetraphylla A.Gray
 和名:  ツクバネソウ
2009/05/05
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (2:17 pm)


今日は立夏。夜ともなると周辺の水田では蛙が大合唱し、なかなか凄い状態になります。

公園と周辺で次々と、野生のヒメシャガが開いていきます。



 学名: Iris gracilipes A.Gray  Irisはギリシャ語で『虹』
 和名:  ヒメシャガ
2009/05/02
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (12:07 pm)
ヒメシャガのつぼみが青紫色に膨らみ、一部では開花しています。

 連休中にもヒメシャガを楽しめそうです。

 花暦⇒https://sanyasou.info/doc/hana/himeshaga.html
2009/04/30
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (4:00 pm)
 第4回かたくり祭終了

スプリンターにも例えられるカタクリたちは、例年以上に足早に短い早春を駆け抜けて行った、そんな印象です。

 不備な点、多々感じられた事と存じますが、何卒ご容赦下さい。



2009/04/30
2009/04/30
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (11:36 am)


第一群生地では、数センチほどと可愛らしいチゴユリの花が開き始めています。

 通常ひとつ、栄養状態が良いとふたつの花を付けます。

 学名: Disporum smilacinum A.Gray
 和名:  チゴユリ
2009/04/29
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (1:43 pm)


アヤメ科常緑多年草・ヒメシャガのつんと尖った花芽が形成されてきました。

 仙台地方で「かっこうばな」と呼ばれるヒメシャガも、気候の変化でカッコウが鳴くより先に咲きだしそうです。
2009/04/24
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (3:10 pm)


鈴なりの白い花を縦に沢山付けるイチヤクソウが、枯れ葉の間から葉を広げています。

 これから上方に、す〜っと伸びていくのでしょう。

 学名: Pyrola japonica Klenze ex Alefeld
 和名:  イチヤクソウ

 花暦⇒https://sanyasou.info/doc/hana/ichiyakusou.html
2009/04/24
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (3:03 pm)


5月頃から、白い花をひとつ(栄養状態が良いとふたつ)の花を付けるチゴユリの花芽が垂れ下がっています。

 学名: Disporum smilacinum A.Gray
 和名:  チゴユリ

 花暦⇒https://sanyasou.info/doc/hana/tigo.html

« 1 ... 71 72 73 (74) 75 76 77 ... 151 »