山野草日記 - 最新エントリ |
![]() ![]() |
最新エントリ
2009/03/20
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (2:59 pm)
|
![]() 今日はタカさん主催、初代ツリーハウス「みのむしの家」をリニューアルするため「壁画作り教室」が開かれ、親子連れがボランティアの方の手ほどきを受けながら楽しく好きな絵を描いてくれました。 ![]() 今後、各児童館などから寄せられた絵をパネルに貼っていき、それらを組み合わせてツリーハウスの壁にしようというものです。 ![]() |
2009/03/20
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (1:00 pm)
|
今年も、かたくり祭期間中週末、吉成台の仙台自立の家の皆さんに、手作りクッキーや水耕栽培野菜、竹炭(炭子さん)などを販売していただく予定です。 クッキーや炭子さんは、何気に“かたくり祭ヴァージョン”ですよ。よ〜く見てみて下さいね。 出店予定は、4月11日(土)・12日(日)。そして18日(土)或いは19日(日)です。 10:00頃から15:00頃までとなります。お楽しみに! |
2009/03/19
2009/03/19
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (1:32 pm)
|
![]() 20度前後とかなり気温が上がって、花々には目に見えて変化が出てきました。 イワウチワの群落では、もうすぐ開花しそうな個体もちらほらです。 |
2009/03/16
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (4:20 pm)
|
2008年春の【第1回俳句コンテスト】後も続々と作品を寄せて頂きまして、ありがとう御座いました。五・七・五にこだわらず、ご紹介させていただきたいと思います。 FRANCEさんの作品はフランス語なのか(?)私には読めませんでした。。<(_ _)> ・万緑を 背にして立てる 観世音 ななこ(?) ・いろいろな 野草に出会い はれごころ もぐ 鳴いている 鳥か虫かな こんにちは もぐ ・せまき庭にも山野草 心洗わる 小さき花々 ピンママ ・太古から ギンリョウソウが 顔を出し 春咲きアザミ ・あきのたの かりほのみあの いうらぎに 花ちゃん ・佳き人の つま先飾る ぎんりょうそう しょうじょうばかまの種 ・口笛で 鳥を呼びあふ シャガの路 クニ ・野草園 かにくわれても 虫さがす マルちゃん ・夏の夜 キラキラ光る 丸子の血 ゲンちゃん ・杉落葉 踏みて山径 鈴の杖 Nさん 鬱蒼と 山の小径や うつぼ草 Nさん 何一つ 音なき径や うつぼ草 Nさん ・うつぼ草 蝶来て止り しなりけり Tさん ・アイスクリーム 食べたよ おいしいよね にんげん ・山道を 下を見ながら 山野草 キシノリ ・鈴の音の 杖を山路や うつぼ草 Iさん ・とりもやまも とてもきれいだな ピポ ・純白の ギンリョウソウに 魅了され 高橋さん ・社向き こうべをたれる かたくり のん ・一人来て 来春さぐる いわうちわ Kさん ・きれいだな 秋のこうよう すばらしい ミッキー ・きれいだな 秋のふうけい 落葉だね 光ちゃん きれいだな 秋のふうけい とてもすき 光ちゃん ・ゆうぐれの もみじひかりて なごむそら T&A ・赤黄 今日もなごやか 秋祭り 春径 ・素晴らしい 空気も良くて 言う事無 ヤマヨシ ・ちへいせん ちょっと見えて いいきもち Tさん ・おおくにじんじゃ 山がきれいだけど うみみえない 二 ・あかいわし さびたかたなで 直新流 Tさん |
2009/03/15
2009/03/15
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (12:31 pm)
|
![]() 初代ツリーハウスとして、子どもたちを楽しませてくれた「みのむしの家」。 傷みが激しくなったため、この春のリニューアルに向けて製作者であるタカさんが解体作業中です。 今度はもう少し広く空間を取って、大人も入れるようにしたいと頑張っています。 |
2009/03/15
2009/03/12
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (4:14 pm)
|
![]() カタクリ開花株の目の前に、発芽してまだ数年でしょうか、5ミリ程度の小さな一枚葉が陽の光を浴びています。 発芽すると細長い糸状の実生、やがてこの小さな個体のような狭長楕円形となり、さらに大きくなると卵形を帯び、大きな卵円心形の一枚葉へと生長していくようです。 開花する有性段階に達すると、狭長楕円形をした二枚の葉を付け、ひとつの花を咲かせます。 子孫を残すために、限られたエネルギーの使い道が変わったということでしょう。 地中深くで、一枚葉から二枚葉へと変身する変わり目というのも、凄く神秘的な出来事のように思えます。「種子を実らせるのに充分な養分を蓄える事ができたっ♪」とカタクリが感じ取りスイッチが入るのかな。 逆に「今回は赤字だな。。」と感じたカタクリは一枚葉に戻ったり・・・・? ![]() |
2009/03/09
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (11:48 am)
|
![]() 光沢のある鮮やかな緑色をしたマルバダケブキが、林床に顔を出していました。 出て来たと思ったら、あっという間に成長して日光を遮ってしまう、カタクリの手強いライバル?です。 花言葉が「純情」というのは、いまいち私にはピンと来ませんでした。。 6月前後には、黄色い花を咲かせる事でしょう。 一方のカタクリたちも負けじと、あちらこちらで一枚葉を伸ばし始めています。 Asteraceae キク科 学名: Ligularia dentata (A.Gray) H.Hara 和名: マルバダケブキ 花暦⇒https://sanyasou.info/doc/hana/marubata.html |