山野草日記 - sanyasouさんのエントリ |
![]() ![]() |
最新エントリ
2005/12/09
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (4:55 pm)
|
サイカチとコウゾウの木が寄贈されました。 サイカチ(マメ科)の豆はサポニン成分を含み石鹸代わりに使われてきたとか。 花期は6月頃で大きな灰色の豆が付くそうです。成長するとかなりの太さになると聞き、スペースを広めに取って植えました。 コウゾウは、皮を使って紙を漉いたりするそうですね。こちらも楽しみです。 どちらも引越しのときに根元が傷んでいるため、なんとかこの森の厳しい冬を無事に越して欲しいと願うばかりです。 |
2005/12/06
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (2:41 pm)
|
ある清掃活動に参加、地元の方々から、炊き出しのおもてなしを受けました。 その席で、いつも活動を共にしている方に、自己紹介を兼ねて山野草のお話をしてみたところ、庭でカタクリを育てるなど山野草好きなのだそうです。 カタクリ等について、私なりに調べた事をお話ししていたら、近くで聞いていたご婦人が話に混じってくれました。 “アサマリンドウ※が手に入ったの〜〜!” と、満足そうに語る彼女も、山野草が大好きなのだそうです。ずっと欲しがっていた、宝物のようなお花だったのでしょうか。 熱のこもったやり取りが続き、お話は蔵王のコマクサを例に高山植物の盗掘問題に及びました。 私たちにとっても、大きな課題のひとつです。 市民の皆様の財産として、小さな共同活動などを共にしながら、季節の山野草を楽しめたら・・と思います。 _______________________________________ ※アサマリンドウ 日本特産の多年草。 花期は、10月〜11月。 分布は、本(紀伊半島南部、中国地方)、四、九 アサマは三重県の朝熊山のこと、ここで最初に発見されたためこの名がついた。 |
2005/11/30
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (4:19 pm)
|
初冬の候、皆さんいかがお過ごしですか。 各方面の皆様からの心よりのご協力を賜りまして、こうして大國神社の山野草に関するホームページを開設させて頂く運びとなりました事、感謝致します。 思えば半年前、平成17年春から鎮守の森とのお付き合いが始まりました。 何度か神社に足を運んでいたのに、自然豊かな森がそこに在るということさえ認識していなかったように思います。見る事と認める事の違い、とでもいうのでしょうか。 かつてお仕事で山の中を歩くことはありましたが、それでも毎日が試行錯誤の連続で す。 拙い文章力の私ではありますが、関心を寄せて下さる皆様との情報交換の場に、大國神社の山野草を守る会の活動とともに、このサイトを皆様のお力を持って育てて参りたいと思います。 宜しくお願い申し上げます。 |