山野草日記 - 最新エントリ |
![]() ![]() |
最新エントリ
2009/12/30
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (7:53 pm)
|
今年も一年、お蔭様で色々なジャンルの方々との交流の機会を得ることができましたことに、あらためて感謝します。 そのたびに自分の力不足を痛感させられた一年でもありましたが、起こってくるさまざまな事象にどう対処し、どんな展開が待っているのか楽しみ・・といっては失礼にあたるのかもしれませんが、悪くはなかった気がしています。 とはいえ、カシノナガキクイムシによるナラ枯れ被害も園内で確認され、気をゆるすことの出来ない自然界の異変を感じざるを得ません。 きたる2010年もご指導くださいますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。皆様にとって良い年となりますように。 |
2009/12/25
2009/12/20
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (4:17 pm)
|
宮城県辺りを北限に植えられる暖地性のマテバシイを植樹して、8ヶ月ほどが経ちました。 幼木期を過ぎると寒さにも強くなるそうなので、なんとかこの雪をしのいで春を迎えて欲しいと思っています。昨シーズンは小屋の中でひと冬を過ごし、初めて厳しい外の世界に晒されることとなったマテバシイの苗なのです。 |
2009/12/18
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (10:03 am)
|
![]() お陰様でかたくり祭の後援団体も年内に決まり、次に進めそうですけど、ポスター作りを素人がやると、なかなか大変です。 第4回で初めて、市役所や県庁のラックに配置させていただく事ができたのに、我ながらポスターの出来が ・・・ ![]() タイトル部分が、ラックに縦置きされた他のチラシのかげに隠れてしまうなんて、、 何事もお勉強ですなぁ。 ちなみに 第4回ポスター |
2009/12/13
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (2:37 pm)
|
![]() 第2群生地は第1群生地に比べ冷涼な風が吹くためか、若干遅れて花開きます。 よ〜く見ると花後のセリバオウレンが風車姿となって、開花したカタクリを取り囲んでいるのです。 枯葉の茶系が目立つ第1群生地に比べ、若葉色が多く暖かい雰囲気が出るのも写真を撮ってみると良く分かります。 |
2009/12/13
2009/12/09
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (2:01 pm)
|
![]() カタクリ、イワウチワ、ヒメシャガはフィルムで残すようにしていますけど、いやはや何年撮っても難しい。。 山形県の太田威さんの写真集を見ては、ため息をついています。手前のボケ味は合成っぽい? 違います。 ![]() |
2009/12/08
2009/12/08
2009/12/08
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (3:22 pm)
|
![]() この時期、こんなに膨らんでいるのを見た記憶がありません。。 過去の公園日誌を見てもそれらしい記載がないのです。春まで待てるのだろうか?? 短期予報によると年明けは暖冬傾向のようですね・・・・。→すずちゃんのお天気クリップ |