ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
山野草日記 - 最新エントリ
 最新エントリ配信

最新エントリ
2009/12/02
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (7:05 pm)
流れる雲の合間、出たり入ったりしている丸い月を眺めています。

今年の山野草を守る会の活動・交流報告をまとめてみたら、まぁ忙しいわりには結構いろんな事ができたのかな、と思っています。何が正解かは、ほんと分かりません・・・

 時間ばかりあっても案外動かないこともあるので、追いまくられている状態も悪くはないのかな?と。

 官公庁関係、NPOの皆さん、マスコミの方、いろんな方にお会いしてお話できて良かったです。

テーマは「山野草」に限定しておらず、広く浅くになっているのは確かですが、これからも模索していきたいと思っております。ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
2009/11/30
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (8:35 am)
山野草掲示板に2010年4月6日(火)開幕予定の「第5回かたくり祭」情報を集めようと思いますので、ご覧ください!
2009/11/12
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (1:08 pm)


数は少なめですが、境内の一角でひっそりと可憐に咲いています。毎年思うのですが、青空に映えるんですね〜。
  まだつぼみも多いですよ。
 学名: Cerasus parvifolia (Matsum.) H.Ohba
 和名:  コバザクラ
2009/11/12
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (12:51 pm)
JR仙台駅から乗り換えなしの仙台市営バスが運行されています終点大國神社で下車して、坂の参道をぷらぷら歩いていくと、山の上のほうに公園や冒険広場がありますよ。==>仙台市営バス時刻表のご案内


 展望台より七ツ森笹倉山を望む
2009/11/07
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (10:30 am)
 キク科の多年草

○○ハグマ(白熊)といったキク科の種もそう果をつけ、秋になるとこのような姿になりますね。

 引用:
そう果(そうか) :熟すと果皮が乾燥し裂開しない果実のこと。 例:ケキツネノボタン、イラクサ、セイヨウタンポポなど
2009/11/07
2009/11/06
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (1:26 pm)


霜が降りるのを避け、春先に植樹したブナ科マテバシイ属の常緑高木、マテバシイの苗。

 個体によって葉の色の濃さにばらつきは出ていますが、成長している様子です。

明日は立冬。本州から四国、九州に分布するという樹木ですが、無事に越冬してくれる事を願っています。

 その昔縄文人たちも冬に備えて拾い、食料がなくなると食べていたという生食できるどんぐりが生るのはいつの日でしょうか。 
 

 
2009/10/27
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (1:09 pm)
オオオナモミ(キク科)の分布情報を求めています。
 ・・といっても、今ひとつピンとこないかもしれません。

 イガイガの先がカギ状になっていて、動物や衣服にくっついてくる・・あれですが、あまり都市部では見かけなくなっているようですね。

 くっつき虫などと呼ばれて、針や鉤、粘液など様々なタイプがいるようです。
 
 粘液派のチジミザサの類は山野草公園内の茂みを歩けば、たちまちズボンのすそにくっついてきます。
 
植物たちの旺盛なる繁殖への進化。どこでどうやって得た智恵なのか?考えると不思議です。

 学名: Xanthium occidentale Bertol.  和名:  オオオナモミ
2009/10/19
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (12:58 pm)
仙台市の植物相調査事業の一環として山野草公園を中心に仙台市内の河川敷などでも採集し、主体へ寄贈済みの野生植物・植裁樹木を、平成20年6月より本日分まで五十音で分類してみました。2010年4月に野生植物目録配本開始予定とのこと。

 ユニークな名前をつけられた植物がけっこうありますね。

(ア)アキノウナギツカミ、アメリカセンダングサ(広瀬橋にて)、イチヤクソウ、イヌツゲ、アケボノソウ、イカリソウ、アジサイ【植裁】、アキノキリンソウ、オオカニコウモリ、オヤリハグマ、オクモミジハグマ、オトコヨウゾメ、オカトラノオ、ウツボグサ、オニアザミ、オオイタドリ(広瀬橋にて)、アブラツツジ、エゾノギシギシ(帰化)、オトギリソウ、オケラ、イヌコウジュ、エノキグサ(広瀬橋にて)

(カ)コナラ、コバギボウシ、カキラン、ゴヨウマツ【植裁】、ギンリョウソウ、ゲンノショウコ、ギンラン、キッコウハグマ、ガマズミ、カタクリ、コゴメウツギ、クルマバナ、コニシキソウ、キバナアキギリ、コナスビ、キツネノボタン、カノツメグサ、キクイモ(帰化、広瀬橋にて)、コスモス(逸出、広瀬橋にて)、カゼクサ(広瀬橋にて)、カヤツリグサの一種

(サ)スゲCarex sp.、Quercus sp.、サワヒヨドリ、ゼンマイ、シダ、セリバオウレン、スギナ、シラネアザミ、ショウジョウバカマ、ササバギンラン、シロツメクサ、センブリ、セイタカアワダチソウ(帰化、広瀬橋にて)

(タ)ツクバネソウ、タカノツメ、ツリフネソウ、トリアシショウマ、チゴユリ、ツユクサ(広瀬橋にて)、タケニグサ、タマブキ(芋沢川支流にて)、タデの一種(同定依頼)

(ナ)ノギラン、ナガボノアカワレモコウ、ナガハシスミレ、ネジバナ、ナツトウダイ、ノダケ、ノササゲ、ノニガナ、ノコンギク、ノガリヤス

(ハ)ヒメシャガ、ヒサカキ【植裁】、フタリシズカ、ヒトリシズカ、ホツツジ、ヘラオオバコ、ヘビイチゴ(大年寺山にて)、ハエドクソウ、ハキダメギク(芋沢川支流にて)、ヒメキンミズヒキ、フランスギク(帰化)、ヒメジョオン、フジテンニンソウ、ヒロハホウキギク(広瀬橋にて)

(マ)マムシグサ、ミヤマナルコユリ、ママコナ、マイヅルソウ、マルバダケブキ、ムラサキサギゴケ、モミジガサ(芋沢川支流にて)、ミズヒキ(芋沢川支流にて)、メマツヨイグサ、ムラサキツメクサ

(ヤ)ヤマハギ【植裁】、Lespedeza.sp.(同定依頼)、ヤマハッカ、ヤクシソウ、ヤブレガサ、ヤマホトトギス、ユズリハ、ヤマユリ、ヤマジノホトトギス、ヨウシュヤマゴボウ(広瀬橋にて)

(ラ)リンドウ
2009/10/12
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (1:02 pm)
 

 学名: Swertia japonica (Schult.) Makino  和名:  センブリ

« 1 ... 60 61 62 (63) 64 65 66 ... 151 »