山野草日記 - 最新エントリ |
![]() ![]() |
最新エントリ
2007/10/23
2007/10/18
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (11:25 am)
|
![]() 苞葉(ほうよう)と呼ばれる「へびの鎌首」のような葉に包まれていた部分から、赤い実が現れ、森の中でひときわ目を引いています。 サトイモ科の多年草。 |
2007/10/17
2007/10/16
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (4:39 pm)
|
![]() リンドウ科の多年草(竜胆)の花芽が密集し、色付いてきています。 大きいものになると花の重みを支えきれず、横になってしまうものも。 引用: 花言葉:あなたが悲しむとき私は愛する など |
2007/10/13
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (10:40 pm)
|
豊かな自然で知られる七ツ森。 その一角に、まだ原野に近い状態の森林公園・・人が通れるように道を付けた散策路が生まれようとしています。 今日は視覚障害のある方を対象に、宮城県自然保護課のセッティングによるバリアフリー自然体感会(ネイチャーフィーリング)が開催され、そのお手伝いのために参加させて頂きました。 果たして・・悪路をうまく進んでいけるのだろうかと疑問はありましたが、高校生ボランティアとバディを組んで息のあった様子を見て、なるほどと思いました。 あまり過剰に心配しても、しょうがないのかもしれません。 コースの道々に咲いている野草について情報を伝えたり、立ち枯れした木を間伐する倒木体験、沢に住む小魚に触れてみるなど、日ごろあまり機会のない体験をしていただきました。 ![]() |
2007/10/07
2007/10/05
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (5:00 pm)
|
今日は大衡村昭和万葉の森にて、ある老人ホームの入居者から希望者を募って宮城県自然保護課主催による自然散策会が開かれました。 車椅子使用の方には、自然観察ボランティアが押す側とベルトで引く側に2名ずつ付き、小高い丘へと続く坂道を野草のガイドを交えながら進んでいきました。 前輪が小さい一般的な車椅子のため、砂利にタイヤをとられてしまい動かなくなることもしばしばでしたが、なんとか予定のコースを回ることができました。 |
2007/10/01
2007/10/01
2007/10/01