山野草日記 - 最新エントリ |
![]() ![]() |
最新エントリ
2007/11/19
2007/11/14
2007/11/13
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (9:42 am)
|
昨日のこと、小学校の先生が山野草公園を訪れてくださり、第一群生地をご案内させて頂きました。 お子さんたちを連れてどんぐり拾いをしたいとのお話、その下見です。 冒険広場のこともまだご存じなく、後日バスに乗ってみんなできてくださる様子。 紅葉の進む山野草公園と周辺の森は、これから林床には落ち葉が厚く降り積もり、ふかふかの絨毯になりますよ。 どんぐりも不作だった去年とはうって変わってたくさん落ちており、既に芽を出しているものも多数です。 ![]() そういえば最近、私の母校である小学校が建て替えられ、古い校舎が取り壊されてしまいました。 樹齢百年の記念式典を行った校庭の桜の木は、跡形もなくなったか・・? |
2007/11/12
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (11:35 am)
|
平成17年秋に、ここ大市山へ引っ越してきた2本のサイカチ(豆科)の木。 青々とした葉を広げ、うまくこの土地に根付いてくれたようでほっとしています。 3回目の冬を目前に葉を全て落とし、鋭く尖った「とげ」が枝のあちこちから突き出しています。 根元に多めの土饅頭を盛り、霜害に備えようと思います。 天敵から身を守るために鞘にサポニン成分を生成するとされ、洗剤の原料としても重宝がられてきました。 サイカチの樹液はカブトムシが好むともいわれているらしく(?)これから何年後か大きくなるのが楽しみです。 引用: サイカチの花言葉 : 清廉 |
2007/11/11
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (12:00 pm)
|
子供の頃、どこの家の庭にも大抵あったような?気がする柿の木。 都会っ子たちにとっては田舎に帰省するときなどを除くと、自宅の庭木に登って「柿もぎ」をしたりして遊ぶ機会はあまりないのでは。 そんな事を考えていた「たかさん」。 何かできないかな〜って。 ![]() ![]() |
2007/11/10
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (12:30 pm)
|
こんなメッセージが、募金箱の中に入っていた一枚の紙に記されていましたので、ご紹介させてください。 「すてきな道をつくってくれてありがとう! 感激しました。 イワウチワ見に みんなつれて又来ます。11/8」 是非とも春には皆さんでいらしてくださいね。 |
2007/11/08
2007/11/06
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (12:13 pm)
|
出羽三山神社発行の高原植物野外ハンドブック「花歌留多」。 その監修にあたられた早坂金雄さんが、この六月に逝去なさいました。 個人的には、一昨年の清掃登山で月山を訪れた際にご紹介を受けたのが最後となってしまいました。 植物や自然界のこと・・色々なお話をお聞きしたかったのでとても残念でなりません。 ご冥福をお祈りします。 |
2007/11/04
カテゴリ: 山野草日記 :
執筆者: sanyasou (12:10 pm)
|
![]() 秋のお祭では、山野草公園&冒険広場ブースに多数のご来場有難うございました! たかさんとボランティア学生さんの指導による「ゴム銃作りコーナー」や小石を磨いて笛を作るコーナー、紙トンボコーナーなど、昔の遊びを楽しめる機会を設けました。 半加工済みにして30セット用意したゴム銃パーツでしたが、あっという間に定員となってしまいました。 ![]() |
2007/11/01