ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
山野草日記 - 最新エントリ
 最新エントリ配信

最新エントリ
2008/03/07
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (11:26 am)
かたくり祭の初日と二日目、4月12日・13日には昨年に引き続き、仙台市青葉区吉成台の社会福祉法人「仙台自立の家」の皆さんによる生産品の販売コーナーを出店予定ですので、是非ご利用下さい!

 とっても美味しいクッキー各種・パウンドケーキ(よくよく見るとかたくり祭バージョン♪気が付きましたかな?)、水耕栽培野菜など。

 翌週以降は委託販売も含め検討中です。
2008/03/04
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (10:23 am)
 常緑のイワウチワの葉

引用:
宮城植物の会編著 宮城の自然をたずねて より一部  
    
イワカガミやイワウチワの葉に光沢があるのは、葉の表面にクチクラが発達しているためである。これは脂肪酸などがかたまってできた層で、透明で強く、葉を保護したり、水分の蒸散を防止する。
2008/03/02
2008/03/02
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (2:46 pm)


昨年の開花第一号カタクリのすぐそばに、一枚葉(無性個体)が4センチほどに成長しているのを見つけました。

 既に枯葉の下に相当数出現していることでしょう。
 
 手前の7番札は開花株(有性個体)が地下に生育していることを示しています。

 鱗茎が年々深く潜って行くため、地上に出てくるのが遅くなる傾向があるようです。




橋の下ではショウジョウバカマが花芽を膨らませています。
2008/02/29
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (7:46 pm)
TBC東北放送様より後援頂くことになりました。感謝!
2008/02/28
2008/02/28
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (11:13 am)
きたる3月7日(金)13時より、141ビル6階エル・パーク仙台スタジオホールに於いて「百年の杜フォーラム〜杜の都の里山を考える〜」と題したシンポジウムが開催されるそうです。

 入場無料。定員150名。

 基調講演や、私たちにできる里山の活用法についてのパネルディスカッションが予定されているようです。

 詳細は仙台市建設局百年の杜→http://www.city.sendai.jp/




山野草公園内の日当たりの良い場所が雪解けしており、厚い枯葉の層をかき分けると何やら芽出し始めている植物も見られます。
 
 カタクリはまだ見つかっていませんが、近づく春の気配を感じ取り何処かでひっそりと出現していることでしょう。
2008/02/27
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (1:25 pm)
約4,500首とされる万葉集のうち、植物に関する歌は約1,700首あるといわれています。

その中でもカタクリが登場するのはわずかに一首。

 万葉集最後の編集者で多賀城の地に没した大伴家持によって詠まれた有名な歌があり、富山県高岡市伏木町の勝興寺にある古井戸のそばに歌碑が建立されています。

 トップページ[花暦 はなごよみ]リンクより、カタクリのページを更新しましたのでご覧下さい。

 花暦→カタクリhttps://sanyasou.info/doc/hana/katakuri.html

引用:
昭和万葉の森パンフレットより一部
 
 万葉集で一番多く詠まれているのは宮城県の県花である「ハギ」の141首。
そのほか「ウメ」118首など。
2008/02/24
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (3:02 pm)
第3回かたくり祭へのミヤギテレビ様の後援が決まりました。感謝!
2008/02/23

« 1 ... 98 99 100 (101) 102 103 104 ... 153 »