ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
山野草日記 - 最新エントリ
 最新エントリ配信

最新エントリ
2006/11/02
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (1:30 pm)
秋祭りの季節。

 その準備の過程では実にさまざまな作業があり、奥が深いのです。

 現場を知り尽くした頭の技、こだわりが発揮されるときであり、大げさに言えば文化を若い世代に伝える大切な機会でもあるのです。

 身体・体力は基本だな、と感じるときでもあります。

 大工仕事、屋台の仕込み・切盛り、看板作り、のぼり立て、清掃奉仕 ・・いろんな人々が集い、各々得意な分野でユニークな才能を表現していきます。

 それまで気が付かなかった自分の才能に目覚め、お祭を通じて開花させていく人も少なくありません。

 次世代を担う子供たちにも、どんどん体験していって欲しいものです。  
2006/11/01
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (8:42 am)
日に日に紅葉の進む山野草公園。

 第2群生地の見所ポイント付近に手づくりベンチを7つほど設置しました。
 
 ベンチとテラスを追加していく予定です。

 新しいコースは、復路の坂がけっこう大変かもしれませんので、途中休み休み散策して頂けるよう一息つける場所を整備しています。

 
2006/10/30
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (12:50 pm)
昔懐かしい輪ゴムの鉄砲。

針金や割り箸、バルサ板などで子供の頃よく作ったものです。

そんな手頃な玩具が、日本ゴム銃協会と言う団体で公式競技ルールが事細かに設定されていると言う事を自らもその団体に所属して活動しているたかさんに教わりました。

 先日どんぐり拾いに来たお子さんもゴム銃に興味を示し、一丁お持ち帰りしていきました。

 ある年齢のお子さんなら、誰でも少しは関心が湧くのでしょう。

 山野草公園のイベントなどで機会があったら、是非参加してみてください!
 
2006/10/28
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (1:27 pm)
広葉樹の葉が日に日に赤や黄色へと色付いていく第2群生地。

 その6番目の谷を跨ぐ橋がほぼ出来上がりました。

 カタクリやイワウチワ、ヒメシャガなどをここから楽しむ事ができると思います。
2006/10/27
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (12:42 pm)
かたくりなどの山野草をはじめ、大國神社の敷地内で鑑賞して頂ける植物のうち代表的なものを集め、その花期の大まかな目安として花暦のページを設けています。

このたび表示方法をリニューアルしました。お気付きでしょうか。

 花暦(はなごよみ)⇒https://sanyasou.info/doc/hana.html

通称第2群生地を来春から公開するのを前提に、若干ですがかたくりなど早春季植物の花期を長めにみています。

その年の気候等により多少前後しますこと、あらかじめご了承ください。
2006/10/25
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (5:42 pm)
出先で庭先から収穫したというをご馳走になりました。

“渋くないですか?”と聞かれ、大丈夫甘いですよ♪と言いかけたところで(おっ??)口中に渋みが広がりました。

 久しぶりに味わう、この季節ならではの感覚でした。

 “灰汁を撒くと良いんだよ”と同席していた、たかさんが教えてくれました。
 
 先日コンビ二に置いてあった仙台市環境局発行の{クマに注意}というチラシには 〜収穫されないで放置されている柿、栗、野菜等は処分しましょう〜 などと書かれてあった事を思い出しました。
 
 春と秋に食べ物を求めて活発に行動すると言い、生ごみ堆肥やコンポストなどをあさる事もあるそうです。

宮城県自然保護課 みやぎの野生生物⇒http://pref.miyagi.jp/sizenhogo/seibutu/top-i.htm
2006/10/24
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (1:23 pm)
今日も雨もよう。

何気なく山野草公園へ足を運び、杜の小径の入口に置いてある鈴付きのつえを手にしてみました。

 4月の開園以来、思った以上に好評で活躍してくれたつえたち。

 中の重りが取れてしまったものが多い事に気付き、修理・交換しました。

 器用な仲間が「かすがい」を削り出し、パーツを作り出したのには驚きました。


この鈴たちはこんな形で出番が来るまで、おそらくは何十年と埃をかぶって眠っていたのでしょう。

 今では見かけませんが、そのむかし新聞の号外が出たときに販売店の人たちがこれらの鈴を振り鳴らしながら、道行く人々に新聞を配って歩いたのだそうです。 

 山野草公園開園を控えてのワイガヤの中で、〜来場者が自由に使えるつえを作ろう〜、〜つえにクマよけの鈴を付けよう〜、〜鈴ならたくさんあるよ〜、といった展開で実現しました。


使い捨てにすっかり慣れきってしまった感のある私たちですが、先人たちの知恵をときには振り返り、なるべくある物を活かしていきたいものです。
2006/10/23
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (4:39 pm)
今日は二十四節気のひとつ霜降(そうこう)。

霜降から立冬までの間に吹く寒い北風を木枯らしと呼ぶそうです。

秋の気配が去り楓や蔦が紅葉を始め、朝霜を見る季節になるといいます。

この頃になると虫の音も静かになり、朝晩の冷え込みを感じるようになります。
2006/10/22
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (1:18 pm)
光沢を放つ常緑の葉が斜面を青々とした緑色に染めるイワウチワ。

 その可憐な早春植物が広範囲に生育している通称第2群生地

 群生規模が一番大きな6番目の谷に、が架かろうとしています。

 皆で意見を出し合い、試行錯誤の末の結論です。

 7つあまりの谷間を尾根に沿ってくまなく歩くこのコースは勾配があり高低差が大きく、初めて訪れた方には少々きついかもしれませんが、きっと良い運動になることでしょう。

 このコースを使ってふうふう言いながら(汗)たまには意識的に身体を使ってみてください。

 来春になろうかと思いますが、一般公開が始まったらゆっくり足元に注意しながら散策をお楽しみください。
2006/10/20
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (10:33 am)
今日は土用。

風もなく穏やかな夜明けで、薄い朝焼けが東の空に見えました。


あるお子さんのリクエストで、一緒にどんぐりを拾いに山野草公園に入りました。

 やけにどんぐり探しを頼まれる今日この頃です。

 例年より小振りの実が多く、これではニュースで報道されたように各地でクマが餌に困って人里に出てきてしまうのもうなずけます。

 “クマが出るの!?”と、はじめは森に入るのをためらっていた彼でしたが、親御さんに促され、公園入口のクマよけ鈴の付いたつえを一生懸命振りながらおっかなびっくりのどんぐり拾いになりました。

« 1 ... 126 127 128 (129) 130 131 132 ... 150 »