ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
山野草日記 - 最新エントリ
 最新エントリ配信

最新エントリ
2011/08/22
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (4:39 pm)
大手スーパーや全国展開しているホームセンターなどは体力があり、採算を度外視しても営業を再開しているようです。
 しかし個人商店は顧客が転出してしまって、商売にならないと聞きます。住民が安心して戻ってこられるような故郷の再構築が待たれます。
 過去の震災と異なり、原発事故のかかる諸問題を数年で何処まで克服できるのか未知の世界と思われますが、県知事曰く『ミヤゲ県』により多くの方にお運びいただきたいものです。

仙台・宮城DC公式サイトより転載
引用:
「仙台・宮城デスティネーションキャンペーン」平成25年4月〜6月 開催決定!

 このたび,仙台・宮城が平成25年4月〜6月のデスティネーションキャンペーン開催地域に決定いたしました。

 宮城県内は,今なお多くの方々が避難所生活を余儀なくされるなど,厳しい状況が続いておりますが,観光を核として宮城県全体が「元気」と「輝き」を取り戻していけるよう,平成25年度仙台・宮城DCへ向けて,宮城の観光がさらに飛躍する礎となるような取り組みを進め,あらためて「観光王国みやぎの実現」を目指して参りたいと考えております。

 平成25年度仙台・宮城DCまでの2年間は,厳しい環境下での長いようで短い道のりになると思いますが,関係者の皆様と共に力を合わせて準備を進めて参りたいと思いますので,引き続き皆様の御指導,御支援を賜りますようお願い申し上げます。

※デスティネーションキャンペーンとは,JRグループ6社と自治体が協力し,全国の旅行会社等の協力を得ながら,一定期間(3ヶ月等)に重点的かつ集中的に全国で宣伝販売が展開される,国内では最大規模の観光キャンペーンです。



大國神社山野草公園 ヒメシャガ(5〜6月)のページはこちら
2011/08/20
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (2:43 pm)
毎春かたくり祭に出店して盛り上げてくださっている仙台市青葉区吉成台『仙台自立の家』では本日、8月20日(土)夕方4時より7時まで夏祭りを開催とのことです。
仙台自立の家 夏祭り
2011/08/11
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (2:21 pm)
地元大学の研究者グループが一ヶ月前に設置した昆虫採集箱(フィールドワークと言うのですね)

 入れ物の底には液体が入ってますね。植物の世界のように外来種が入りこんでいるのかな?
2011/08/05
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (4:37 pm)
かたくり祭に併せて毎春開催させて頂いている「俳句コンテスト」ですが、今回はいつの間にか投句箱の一つが、野鳥の巣箱になっていたのです。

 何方かが入り口を広げて下さり、、まさに巣箱そのものになっていました。

 今日になって、既に役目を終えたらしいその箱を開け、中の葉っぱやらを掃除していたら「一枚の紙」・・・今春の俳句作品の応募用紙でした。遅ればせながら発表させて下さいね。

 愛おしき 自然をながめ 富む心 

 あの先に 津波が来たかと 胸いたむ

 神の森 自然と共に 育まれる      ねぎトマト
 

 
2011/07/04
2011/06/06
2011/06/06
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (2:11 pm)
クチクラ(キューティクル)の発達したイワウチワの表面が光っています。    イワウチワの今
周囲では、カタクリがさく果を膨らませ頭を垂れています。アリがせっせと種を運んでいきました。カタクリの種
2011/06/05
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (2:11 pm)
6年前、教育テレビで放送された「知るを楽しむ 日本一多くの木を植えた男」のテキストブックを読み返しています。植物生態学者・宮脇昭先生の国境を越えた植樹活動などが計8回にわたって紹介されたものです。カシのどんぐりが、その事を思い出させてくれました。

第6回目は「森が災害から守ってくれた 〜阪神・淡路大震災の現場から〜」というタイトルで神戸の震災や酒田大火、さらに1923年の関東大震災に遡り、樹木が実際に人の命を守った実例を挙げ、防災・環境保全林の機能を検証しています。
 都市の再生に当たり体裁や美観にとらわれ過ぎて、関東大震災の教訓が生かされていなかった、あるいは十分活用されてこなかったと宮脇氏。
 引用:
〜自然災害発生を止めることはできないが、その被害をはるかに小さくすることはできる〜 

NHK出版
2011/06/02
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (10:43 am)
6月というのに寒いですね。公園では葉緑素を持たない種子植物、ギンリョウソウが姿を現しました。

https://sanyasou.info/album/up-img/1475.jpg

 花暦 ギンリョウソウのページ
2011/05/31
カテゴリ: 山野草日記 : 

執筆者: sanyasou (12:09 pm)
秋に箱の中へ播いて公園の管理小屋で越冬したカシのどんぐりたち、切り藁をかき分けてみたら根が出てました。そういえば3月11日以降、ほったらかしになっていたんだっけ。慌てて宮脇昭先生の著書を開くと、ありました。「植物はまず根が出る」。

次は「根が8から10センチ伸びてから芽が出る」。

https://sanyasou.info/album/up-img/1474.jpg

« 1 ... 42 43 44 (45) 46 47 48 ... 152 »